夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
先日、私の母校、山口県萩高等学校のOB会大阪支部「萩高校大阪指月会」で歌わせていただきました。
レポートしたいと思います。
【指月会とは】
「萩高校大阪指月会」とは、私の母校である山口県立萩高等学校のOB会大阪支部です。
明治3年創設の歴史のある学校なので、全国各地に支部があり、定期的にOB会が開催されているようです。
以前、萩市外の人向けの情報誌『萩ネットワーク』に記事を掲載していただいたことがきっかけで、ご縁ができました。
会場はメルパルク大阪。
私自身は、なぜだかリッツカールトン大阪や、コンチェルト号、ホテル竹園芦屋、それから結婚パーティーで歌わせていただいた経験があり、こういうかっちりした会場で歌うのも慣れたものです。
ギター弾きシンガーソングライターにしては珍しいタイプだとは思います。
機材のスタンバイを終え、記念撮影。
校章を見たのは卒業以来かも。懐かしいです。
ただ、私自身は高校時代は暗黒の時代だったので、思い出したくはありませんが・・・。汗
【萩の新市長さんのお話】
※画像処理をしています。
会が始まり、来賓挨拶には遠路はるばるお越しくださった藤道健二萩市長さんが。
昨年(2017年)、大ベテランの現職を退け、見事市長に当選されました。
大学進学とともに萩を出て都会で暮らしていたそうですが、萩の現状を知り、なんとかしたいという思いで市長に立候補されたのだとか。
市長さんのお話によると、萩市の人口は現在4万8千人ほど。
65歳以上の老年人口割合は4割にのぼるそうです。
私が萩高校に在籍していた頃は1学年270人ほどだったと思いますが、今年の新入生は141人。
だんだんと少子高齢化が進んでいることを感じる数字です。
ふるさととはいつまでも変わらずにあってほしいと願うのは、わがままかもしれませんけどね。。
私は外に出た身分なので、こうしてネットを通じて萩の魅力を発信することで少しでもふるさとに貢献できたらとは思っています。
萩市長さんとは直接お話できたので、新山口駅と萩をつなぐバス「スーパー萩号」をこれからも続けてくださるようにお願いしました。
それと、自然が萩の一番の魅力ですよねって話も。
これまでの古い市政を刷新していくには、エネルギーと根気がいると思いますが、頑張ってほしいなと思います。
【和やかな雰囲気で楽しませていただきました】
肝心のライブですが、以前に別の会でお会いした方も何人かいらしたので、特に緊張することもなく、楽しく歌わせていただきました。
会の最後には校歌斉唱。
高校卒業以来初めて耳にしましたが、案外メロディって覚えてるものですね。
歌詞はさすがに忘れていましたが、懐かしかったです。
大阪指月会の幹事さん、お声かけくださってありがとうございました^^
ふるさとパワーをいただいたので、私もこれからも頑張りたいと思います!