夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
この記事では、2018年に発生した大阪北部地震の体験談をお話ししたいと思います。
・・・と言うのも、私が人生で経験した中で一番大きな地震だったからです。
当時、私は西宮市の武庫川団地に住んでいました。
今後の備忘録として、ブログに残しておきたいと思います。
【大阪北部地震が発生した時】
2018年6月18日午前7時58分頃。
仕事に向かう相方を見送り、朝食の片付けを済ませたところでした。
朝の報道番組を眺めながら、テーブルでスマホをいじろうとしたまさにその時。
グラグラっときたかと思ったら、どんっと大きな縦揺れ。
「地震や!」
その瞬間にスマホの緊急地震アラームがけたたましく鳴り始める。
心臓に悪すぎる!
地震よりアラームの方が怖いわ。
相方は、阪神大震災の経験者。
なのでうちには自分より背の高い家具を置かないことに決めています。
背の高いものと言ったら冷蔵庫くらい。
そして、頭の上に落ちたら痛いものは上に置かないことにしています。
そのため、建物が倒壊しない限りは大丈夫・・・だと思っているのですが、念のため地震が起きた時の避難部屋は寝室と決めています。
カーテンはいつも閉めているので、ガラスの飛散の心配もなく、頭を守るふとんがあるからです。
すぐに寝室に逃げ込み、ふとんの上でしばらく揺れがおさまるのを待っていました。
壁にかけた時計を見ると、左右に激しく揺れていて、揺れの強さがよくわかりました。
20秒くらいだったかな。
地震がおさまった頃に「大丈夫か?」と相方からのLINE。
LINEを見て怖かった気持ちが少し和らぎました。
その後、テレビは繰り返し地震のことを報道し続けていました。
静かな部屋に一人でいると不安な気持ちが押し寄せてくるので、仕方なくつけっぱなし。
私の住んでいる兵庫県西宮市は震度5弱。
高槻市に住んでいる親戚にメールを送ると、「食器が割れたので片付けている」と返事がありました。
しばらくして相方から「車を取りに帰る」と連絡がありました。
家を出てバスに乗り、電車を待つものの一向に電車が動く気配はなかったようです。
こういう時は、緊急車両や救助車の妨げになるため、車での移動はなるべく控えた方がいいのですが、インフラ系の企業で働く相方はそういうわけにはいきません。
連絡を受けた私は、車の鍵を持って玄関ホールに降りました。
【団地の外の様子】
外に出ると、隣の棟の非常ベルがずっと鳴り続けていました。
エレベーターはもちろん緊急停止中。
こんなこと初めてです。
昨日までの日常が突然奪われたような気分になりました。
無事相方に鍵を渡して部屋に戻りました。
ツイッターでは、
熊本地震の時には本震だと思われていたのが予震だった。これから来るかもしれない本震に備えるべき。
というような言葉が何度も流れてきて、「また揺れたらどうしよう」と不安にかられました。
昼間は何をしようにも手につかず、グダグダと過ごしました。
ベランダからは、小曽根線が渋滞している様子が見えました。
小曽根線は、阪神高速道路湾岸線の鳴尾浜出口から降りて走って来る大型車がいつも多く走る道路。
地震で高速道路が通行止めとなり、物流の車が迂回するために下道に降りて来ていたのだろうと思います。
車はなかなか前に動かず、小曽根線で今までに見たことのない大渋滞でした。
夕方になり、晩ごはんの買い物のため、団地内にあるコープに向かいました。
コープでは、いつもの夕方より多くの人が買い物をしていて、水やお菓子をかごいっぱいに買っている人もいました。
私もそれにつられて、晩ごはんの買い物に加えて水のペットボトル2本とビスコを4箱ほど買いました。
こんな時にスーパーが開いてること自体ありがたいことだよな〜なんて思いながら。
そして買い物袋をぶら下げて、9階までの階段をえっちらおっちらのぼりました。
エレベーターはその後3日ほど使えませんでした。
【余震にぶり返す恐怖心】
その日は、それ以上大きい地震はありませんでした。
相方はいつも通りの時間に仕事から帰ってきて、いつも通り晩ごはんを済ませました。
いつも通りの時間が流れていました。
夜寝る時、大きい揺れではなかったものの、またぐらっと揺れました。
「また緊急地震アラームが鳴るんじゃないか」
「寝てる間に大きい地震がきたらどうしよう」
どうしてもそういう気持ちが浮かんできてしまう。
おまけに、のど風邪に苦しんでいる最中の私。
時々咳こんでしまって全然寝つけない。
そんな私とは裏腹に、寝つきの良い相方はすやすやと寝息を立てていました。
こういう時に寝れるのは大事なこと。
もっと大変なことになってもちゃんと行動できるように、体力を温存しておかなければ。
私のような風邪っぴきは過酷な避難所生活にはたえられないだろうな・・・
年寄りでも子どもでもないのに、誰も守ってくれないし。
だから、寝なきゃ。。。。。
そうして、なんとか私は私の日常を取り戻していきました。
【大阪北部地震をきっかけに防災意識が高まった】
これが大阪北部地震の時の私の一部始終です。
いやあ、とにかく地震怖かったです。
正直、しばらく家のトイレでは、怖くてドアを完全に閉めてできませんでした。苦笑
でも、そのおかげで防災意識が高まり、非常用持ち出し袋を準備したり、食品や日用品のローリングストックををするようになりました。
こういう気持ちは、自分が経験してみないとなかなかわからないものです。
私にできることは地震の体験を世の中の人に伝えて、防災に興味を持ってもらうことだと思い、この記事を書きました。
私の記事を読んでくださったこの機会に、ぜひご自宅の防災について確認してみてくださいね。
この記事が参考になりましたら幸せます。