夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの嫁 じゃばみ(@jabamichan)です。
今日は、先月末にアップしました我々夫婦ユーチューバーKŌJIYAのコンテンツYouTube紙芝居「もちろん!!もちのすけ 第8話」のことを書こうと思います。
では、早速「もちろん!!もちのすけ 第8話 ぽちゃまるのやきもち」ご覧ください^^
「もちろん!!もちのすけ」は、江戸時代の阪神西宮駅周辺を舞台にしたフィクションの物語。
我々夫婦ユーチューバーKŌJIYAが脚本・イラスト・声優・音楽・編集の全てに挑戦し、完全オリジナルで制作している作品です。(効果音だけは無料素材を使わせていただいております)
西宮市北部の船坂あたりで生まれ育ったもちのすけが、じいちゃんの酒飲み友達のごんべいが営むうどん屋「戎屋」で丁稚奉公をする中、出会ったぽちゃまるやおみつと一緒に成長していくというほのぼの時代劇です。
ちょっと話に無理があったり、しばしば作画崩壊を起こしておりますが、大目に見ていただけたらと思います。
【第8話のテーマは半夏生】
第8話のテーマは7月ということで半夏生です。
半夏生とは、夏至から数えて11日目のことで・・・って動画の中にも盛り込みましたが、半夏生っていう植物があるってことを脚本を書きながら初めて知りました!
ということで、「説明しよう!」のシーンでは、半夏生のイラストも入れてみたので、是非注目してほしいです!
そして、関西では半夏生の日にタコを食べる風習があります。
農作物がタコの足のように根をはる、というように豊作を願う気持ちを込めていた他に、滋養強壮として栄養価の高いタコを食べて夏に備えるという意味があったようですよ。
さて、第8話はもちのすけが丁稚奉公をしている戎屋に両親が遊びに来るというところから物語が展開します。
これまでのお話の中で、もちのすけと張り合うぽちゃまるの姿を描いてきましたが、その背景がなんとなく読み取れるようなお話になっています。
ほのぼのさを大切にすべく、あまりシリアスになりすぎないように心がけました。
最後に描いた川は、夙川をイメージしていますが、、
江戸時代の夙川ってどんな感じだったんだろうね??
なかなか歴史ものは描くのが難しいです。。。
これからも勉強していきたいなと思います。
さて、毎月最終日曜日に更新しています「もちろん!!もちのすけ」ですが、今月末は夏休みをいただきますので、ご了承くださいませ。
次回は8月末の更新を予定しております。
この機会にまだ全部見ていない方は、是非最初からご覧ください♪
猛暑の夏には、涼しい部屋で動画鑑賞がおすすめですよ。笑
関連リンク YouTube「もちろん!!もちのすけ」再生リスト
関連記事も是非ご覧ください♪
【YouTube紙芝居】もちろん!!もちのすけ制作秘話 技術編
【YouTube紙芝居】もちろんもちのすけ制作秘話 ストーリー編
夫婦ユーチューバーKŌJIYAのチャンネル登録・高評価もお待ちしています!!!
目指せユーザー1000人!笑
KŌJIYAのyoutubeチャンネルはこちら
では、今日はこのへんで。