夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの嫁 じゃばみ(@jabamichan)です。
いよいよ次の日曜日から、全国高校野球選手権が始まりますね^^
今回は記念すべき第100回ということで、猛暑よりも熱い大会になること間違いなし。
私はと言うと、甲子園球場のある西宮市に住んでいながら、実はまだ高校野球を見に行ったことはありません^^;
せっかくなので今年こそは、ふるさと山口の高校を見に行ってこようかな、と計画しています。
と言いながらも、阪神タイガースの応援には毎年参戦している私。
前回甲子園球場のナイターを見に行った時のこと。
私は1塁アルプスに座っていました。
試合が始まって間もなく、私が座っている座席のすぐ近くにファウルボールが飛んできました。
ボールが落ちた付近に係員さんが駆け寄ったと思ったら、係員さんに連れられて鼻血を流した女性が歩いていくのを目撃。
過去に、ファウルボールが直撃して失明された人のニュースがあったのを思い出して、ちゃんと集中して試合観ないとな、と思った次第です。
野球観戦って、サッカーと違ってのんびり観られるじゃないですか。
野球の詳しいルールは分からなくても、雰囲気だけでも楽しいし、何より甲子園は青空球場やからめっちゃ気持ちいい。
だから女の子どおしとかでも全然楽しめるし、野球観ながら恋バナしたり上司の悪口言ったり、そういうまったりした楽しみ方もあると思うのね。
(そういう私はいつも全身フル装備でガンガンに応援していますが)
それが、ファウルボールでせっかくの楽しい時間が台無しになってしまったらもったいないな〜と感じて。
そういうわけで、今日は甲子園球場でのファウルボールの対処方法について考えてみたいなと思います。
高校野球シーズン、学生に子供たちにご家族に・・・普段野球なんて観ないような人も球場に出入りすると思います。
ファウルボールに気をつけて楽しい観戦ができますように、参考になれば幸せます。
【ファウルボールに気をつけるべき座席】
甲子園球場でファウルボールが飛んでくるであろう場所を図に描いてみました。
名前のついている席ですが、阪神タイガースの試合時の席割の名前だと思うので、高校野球を観に行かれる人は、だいたいこのへんだと思ってもらったらいいと思います。
ファウルボールが飛んでくるであろう座席
SMBCシート(1塁・3塁)
ブリーズシート
アイビーシート
1塁アルプス
3塁アルプス
ホームランボールにも、もちろん気をつけるべきですが、ファウルボールの方が圧倒的に飛んでくる回数が多く、飛んでくるときは突然です。
甲子園球場に入ったら、まず自分の座席の位置を確認してボールが飛んでくる恐れはないか、可能性がある場合はどのように対処すべきか、多少は考えて備えておくのがいいでしょう。
【女子でもできるファウルボールへの対処方法】
ところで、このブログをご覧のみなさんはキャッチボールをしたことはありますか?
私は田舎育ちなんですが、中学時代は悪ガキの友達が家の前の国道にスプレーでホームベースを描いて(絶対にマネしないでね!)野球をしていたのをよく見に行っていました。
その時にキャッチボールやノックなんかに混じらせてもらったりしていました。
キャッチボールってね、近い距離だとそんなに思わないんですが、20mくらい離れると球が速くないと届かないので、スピードが出るんですよ。
まして上向きに投げたボールを受け取る時って、ボールが落ちてくるのが怖くて、落ちてくる瞬間までボールをちゃんと見ることができないんです。
だから全然取れなかった。
ファウルボールも一緒だと思うんですが、ファウルボールが怖くてボールが見れない人は絶対にキャッチなんかできないので、何でもいいから持ち物で頭や顔を守ることをしてください。
また、甲子園球場は角度によっては太陽光や照明でボールが見えづらいことがあります。
最近はプロ野球の一軍の試合ではファウルボールは持って帰れるみたいですが、ケガをしてしまっては元も子もありません。
ボールを見失ってしまった場合も、ボールを持ち帰ることは一旦諦めて身を守る方が賢明です。
※ちなみに甲子園球場で開催される高校野球の試合でのファウルボールも持って帰れるみたい。ホームランボールについては選手に返されるので、キャッチした人には新しい公式球がプレゼントされるようです。
他にもいろいろ考えたんですが、結局まともな案が出ませんでした・・・。。
ポジティブに考えるとすれば、唯一無二の対処法と言えるでしょう!!笑
では、ボールなんか怖くないから是非ファウルボールを持って帰ってやろうっていう強気な方には下のイラストをどうぞ。
本当はグローブを持っているのが一番なんですが、持ってないことがほとんどだと思うので、キャップとかタオルなんかで待ち構えるのがいいんじゃないでしょうか。
素手で取れるという人もいますが、プロ野球や甲子園で開催される高校野球で使用されている硬球は、めっちゃ硬いので、手のひらできちんとキャッチできずに指なんかに当たったらケガしてしまいますよ。
しかしながら、大リーグでは下のイラストのようなラッキーな女性も。
2018年の6月6日にアメリカ・サンディエゴの野球場で行われた、パドレス対アトランタ・ブレーブスの試合での出来事だったそうです。
まあキャッチしたというよりかは、バウンドしたボールがビールのカップに落ちてきたという表現の方が正しいかな。
あんまり参考にはならないかもしれませんが・・・
そんな感じで、ファウルボールについて書いてみましたが、一番大事なことは試合中はボールの行方をちゃんと見ておくってことです。
そうは言っても、相手チームの攻撃の時はお弁当食べたりビール飲んだりする人が多いし、それも球場の楽しみの一つやからね・・・。
ちなみに、NPB(日本プロ野球機構)が定める試合観戦契約約款の第13条の3には
観客は、練習中のボール、ホームラン・ボール、ファール・ボール、ファンサービスのために投げ入れられたボール等の行方を常に注視し、自らが損害を被ることのないよう十分注意を払わなければならない。
と記されています。
関連リンク NPB(日本野球機構)ホームページ
観客の側にも、ある程度気をつける義務があるよってことですね。
はい、以後気をつけます!ビシッ
終わりになりましたが、このブログをご覧のみなさんが、ファウルボールに気をつけて、甲子園球場で楽しい野球観戦ができますように、願っています^^
遠方から来られる方は是非、西宮市の街の雰囲気も楽しんでくださいね。
関連記事も是非ご覧ください♪

では、今日はこのへんで。