じゃばみの作った音楽を紹介してます!ここをタップしてね!

【夏の甲子園】一眼レフカメラで高校野球観戦をぼっちで楽しむ

じゃばみです。

私は友達が少ないので、休日は1人で引きこもってることが多いです。

たまには1人でも外出してリフレッシュしたいけど、ぼっちでお出かけって勇気がいる。

…そんな風に思ってたんですが、一眼レフカメラを買ったら自然な形で叶いました!

先日は、高校野球観戦に行ってみたので、その時の様子をご紹介します。


【初めての高校野球】

校野球を観に来たのはこれが初めて。

記念すべき第100回の大会だし、せっかくだからふるさとの山口県代表でも応援したいな、と思い、下関国際高校 対 花巻東高校の試合を観ることに。

外野自由席からの観戦です。


【高校野球の写真撮影してみた】

55-250mmのズームレンズを使用。

席はレフトビジター席。

一塁側か三塁側か迷ったんですが…

後で調べたところ、トーナメント表を縦にした時に左のチームが一塁側、右のチームが三塁側なんだそう。

先攻か後攻かはじゃんけんで決まるそうです。

虎ファンの私は、普段レフトビジター席なんて座ることがないので、珍しい角度だな〜と一人喜んでいました。笑

さて、これだけ離れた席で、どれだけの写真が撮れるかな?

一眼レフカメラのお手並み拝見。

この日の私のベストショットがこちら。

プライバシー保護のため、一部画像を処理しています。

ボールがバットに当たるまさにその瞬間をとらえることができました!

ひきのばしてみると・・・

おおおおお!

選手の顔の表情や腕の筋までくっきり撮れた!!!

いい写真を撮れると、がぜんテンションが上がります。

1人でニヤニヤして、さぞ気持ちの悪い観客だったに違いありません。

でも、みんな試合に夢中だから、ぜ〜んぜん平気!笑

外野席は、ストライクかボールかも審判を見てないとわからないくらい遠いですが、カメラだったらそれもわかるので、ふつうに観戦する以上に楽しめました。


【野球観戦に一眼レフカメラを持って行くときの注意点】

だし、野球観戦では気をつけるべきことが数点あるので、それをまとめておきます。

ファウルボールに注意

飛んでくるファウルボールには、くれぐれも気をつけて。


熱に注意

の甲子園球場はとにかく暑い。。

デイゲームの外野席だと直射日光が当たり続けることに。

プロのカメラマンはどうしてるのかなと思い、見てみると…

テレビのカメラでしょうか、すだれのようなものを巻いて、その上にビニールを巻いてる人も。

カメラも自分も、熱くなりすぎないように休憩も忘れずに。

(保冷剤は結露で故障の原因になるので使わないように。)


急な雨に注意

子園球場は屋根がないので、雨対策のビニール袋やタオルは必須。


【一脚があればさらに楽しめる】

校野球の1ゲームは2時間〜2時間半ほど。

ずっとカメラをかまえていると、肩が凝ったり、手が疲れたりするので、一脚があると便利です。

このベルボンの一脚は、ぱぱっとセッティングできるし、しまう時はポケットサイズになるので、めっちゃ便利。

私のおすすめです!

甲子園球場の座席は狭いので、三脚よりも一脚がいいですよ。


ファインダーをのぞけば、もうそこは自分だけの空間。

高校野球には、プロ野球にはない刹那感があって、応援を聞いてるだけでも鳥肌が立ちます。

ぜひ、カメラと一緒にお出かけください^^