夫婦円満ユーチューバーKŌJIYA 嫁のじゃばみ(@jabamichan)です。
みなさんは、10月1日が「日本酒の日」であることをご存知ですか?
昭和39年酒造年度までは、多くの酒蔵で10月1日を「酒造元旦」として祝っていたそうです。
たまに「BY」と表示された日本酒を見かけることもあると思いますが、それが酒造年度です。
また、「酒」の漢字に含まれる「酉」は干支の中でも10番目の動物であること、「酉」が酒壺を表す象形文字であるということも踏まえ、日本酒造組合中央会が昭和53年(1978年)に10月1日を「日本酒の日」に定めたそうです。
日本酒造組合中央会は、「全国一斉日本酒で乾杯!」というフォトコンテストを行うなど、日本酒の知名度や人気度を高め、後世に伝えていくための活動をしています。
そういうわけで毎年10月1日には日本中で日本酒イベントが開催されているんじゃないでしょうか^^
私が住んでいる西宮市でも日本酒に関するイベント「灘五郷 ほろ酔い月下の宴」というが開催されました。
私もYouTubeの撮影に行って来たので、今日は活動後記を書きたいなと思います。
【灘五郷 ほろ酔い 月下の宴の雰囲気はこんな感じ】
灘五郷では、毎年10月1日に日本酒の試飲イベントを開催しているようですが、今年(2018年)は西宮市が持ち回りで担当になったみたいです^^
試飲はチケット制になっていて、あらかじめ前売券を買っておけば記念のお猪口がもらえる特典付き。
私は直前まで行くかどうか迷っていたので、前売券は諦めていたのでした。
というのも、前日まで台風で天気がとても悪かったからです。
無事の開催になってよかったです。
というわけで、受付にて当日券を購入。
行ったのがイベント開催してまもなくの16時すぎだったので、まだ人も空いていました。
やっぱりこういうイベントは空いている時間が動きやすくていいですね。
主婦の特権です。笑
試飲チケットをゲットして、いざ会場内へ。
会場となった六湛寺公園は、両サイドに店舗、正面にステージ、真ん中にテーブル席・立ち飲みスペースが設けられていました。
有料試飲は、お酒の種類によって指定された枚数のチケットと交換してお酒をもらいます。
いつも蔵開きで歌わせていただいているので、KŌJIYAにとってはおなじみの白鷹さんです^^
そして、このイベント一番の協力会社と言っても過言ではないでしょう、阪神電車もブースがありました。
以前このブログでも書いたのですが、和らぎ水は日本酒飲む時のエチケットです!
また、以前このブログでご紹介させていただいた、「日本酒バル 柿炭」さんもおつまみや酒粕などの販売をされていました。(現在は日本酒屋 柿炭と店名を変更して営業されております。)
関連記事【阪神西宮】日本酒屋 柿炭は「一期一会」を楽しむおすすめの日本酒バーです
さらに、今回びっくりしたのが、私が20代前半だった頃に神戸のライブハウスでよく対バンしていた人が今は、泉酒造で働いていて、酒造りに携わっているってこと。
どこを撮ろうかと会場内をうろうろしている時に声をかけてくれました^^
会場の臨場感や、知人との再会の感動、日本酒の美味しさ・・・
私なりに動画に込めましたので、是非ご覧ください!!
よければチャンネル登録お願いします♪
【初めてのぼっちYouTube撮影と編集】
実は今回、初めて撮影を私1人だけで行いました^^;
YouTube内でも言ってますが、相方が風邪をひいていたからなんですが・・・やっぱりぼっち撮影は心細いですね。。
今回はお酒の力を借りたからなんとかなったものの(汗)、シラフで自撮りはなかなかの勇気がいります。
そういう意味では修行になったかな、と。笑
そして、今回は編集もほとんど私1人でやってみました。
・・・というかやらされました。笑
iMovieでの動画編集はしたことがあったので、特に難しさは感じなかったですが、動画の持っている雰囲気やリズム感を損なわずに全体を構成していくことって、やり続けないとなかなか慣れないことだと思うので良い経験になりました。
んで思う、自分の「あの〜」とか「え〜と」の多いこと!!!
そして、合間に入れる情景のための無言の動画もいるんだなってことも後から思いました。
今後の撮影に活かしたいと思います。
ちなみに、我々KŌJIYAが使っているのはサイバーリンクの「PowerDirector」というソフトです。
直感的に動画編集ができて、私のような主婦でも慣れれば素敵な動画が作れますよ^^
是非おすすめです♪
※上の画像はPowerDirector17のものですが、バージョンがいろいろありますので、リンク先にてご自身の使用用途にあったバージョンを選んでみてくださいね。
・・・結論ですが、お酒があれば1人でも撮影できるってことがわかりました。
これからは日本酒イベントを狙って撮影に行かねば!!!!!
でも、あんまり行き過ぎると夫婦円満ユーチューバーじゃなくなりそうなんで、ほどほどにします!笑
(相方は下戸なのです・・・)
みなさんも、日本酒と上手に付き合って楽しい毎日を過ごしましょうね♪
では、今日はこのへんで。