じゃばみ(@jabamichan)です。
前回のカメラに関するブログ記事で、データ取り込み時のデータ破損について書いたんですが・・・
関連記事データ破損?!写真データの取り込みはWiFiよりもケーブルが確実!
ついに恐れていたことが起きてしまいました・・・。。。
SDカードが急に読み込めなくなってしまったのです!!!
今日は、その時の経緯と私が取った対策について書いてみようと思います。
【急にSDカードを読み込めなくなった時】
そのシチュエーション自体がちょっとアレなんですけど^^;
聞いてくれます?笑
現場はばあちゃんのお葬式。
その日は葬儀屋さんでは葬儀がいくつも重なっていて、カメラマンの手配ができないということで、いるかいらんかは別として記録として残しておこうと、葬儀場で写真を撮っていました。
田舎でのお葬式です。
遠方から駆けつけてくれた親族のみなさんだけでなく、隣三軒両隣・・・というかそれ以上に組内という、いわば町内会の人たちもたくさん来てくださいました。
急死だとか不慮の事故というわけではないし、元来温和な雰囲気の我が家系なので、会場自体も和やかなムード。
こういうお葬式ができるってことが一番いいなと親族としては思います。
「ばあちゃん、たくさんの人が来てくれてよかったね〜」
そんな気持ちで、できるだけ和やかな表情のみなさんを撮影していました。
葬儀が始まり、方丈様が入場されたので一旦カメラの電源を落としました。
焼香が始まり、再度カメラの電源を入れた時です。

※後日に家で撮影しました。
・・・ん?
もう一度電源を落としてみたり、モードを変えたりしてみる。
んん〜!!!!??????
こ、これは一体どうしたことでしょう?!!!!泣
本当に急にやってきました、SDカードトラブル。。。
しかも、ここぞという時に。
まあ、本来葬儀なんて写真に残すようなものではないのかもしれません・・・
仕方なく、その場は撮影を諦めてばあちゃんへの祈りに集中しました。
無事葬儀を終え、日常生活に戻ったものの、葬儀のために集まってくれた親族との食事シーンや集合写真をはじめ、生前の最後のばあちゃんの写真が入っていたSDカード。
失ったデータを諦められるはずがありません。
さてどうしよう・・・・。
【データ復元ソフトを購入】
そこで思い出した、以前データ破損してしまった際に利用したデータ復元ソフトの無料体験版。
今回で復元したいと思ったのは2回目なんですが、年に2回も復元するんやったらもう備えておくべきなんじゃないかと。
相方に相談してみると、一応パッケージ版で置いておいた方がいいんじゃないかということだったので、パッケージ版を購入しました。
EaseUS(イーザス)の「復元」ってソフトです。
そのまま!わかりやすい名前。笑
私はMacユーザーなのですが、これだと相方の使っているWindowsにもライセンスが使えます。
中には説明書、CD、ライセンスカードと、もしそれでも復旧できない場合のサービスが受けられる申込書が入っています。
復元ソフトの使い方ですが、長くなりそうなので別記事にまとめましたので、こちらをご覧ください^^
関連記事【レビュー】EaseUS データ復元ソフトMacで使ってみた
この復元ソフトを使った結果、3分の1ほどのデータが復元できました。
一番気になっていた集合写真が復元できただけでもほっとしました。
(ばあちゃんの最後の写真はなんだか苦しそうでかわいそうだったので復元できなくてもよかったかも。。。)
備えあれば憂いなしです。
このソフトは今後もお世話になりそう。笑
イーフロンティア EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard
↑ライセンス数によってソフトの種類が違うので、用途に合わせて選んでください◎
【突然のSDカードトラブルに備えて】
これまで私は64GBのSDカードを使っていて、ある程度たまったらPCに移すっていう感じの使い方をしていました。
今回のようにSDカードにアクセスできなくなり、復元せざるをえなくなった場合、一度カードを復元ソフトでスキャンしないといけないので、たくさんのデータが入ったSDカードは当然スキャンにものすごく時間がかかります。
半日ぐらいかけてようやくスキャンしたのに、処理落ちした時は「もうやめたろかな」と思いました^^;
そういうわけで、大容量のSDカードはすごく便利なんですが、32GBとかそれ以下の容量でいいのでSDカードを何枚か持っておくことが大事だなと思いました。
今回私は予備のSDカードを持っていなかったがために、撮影の続行ができなかったので、新たに予備のSDカードを購入しました・・・。
ま、そんなこと言い出したら予備のカメラがいるとか言い出すんだろうけども。汗
(プロのカメラマンはみんな複数台持ってるもんね。。。)
それと、データはこまめにPCに移すってこともくせづけようと思いました。
でもそうなると、今度はSDカードの耐久性が心配になってくんだよなぁ。
予備いるね〜、カメラってお金かかるね。。。汗
最後に、SDカードにアクセスできなくなったら、焦ってフォーマットとかしないでとりあえずその場は放置、落ち着いてから対策を考えることが大事だと思います。
SDカードの仕組み上、焦ってデータを触れば触るほど、後の復元が難しくなってしまうようです。
今後はもうこんなデータトラブルにならないように願うばかりです。
【データ破損しないためのカメラの取り扱い】
・・・しかしながら、なんで急にこんなトラブルになったんだろうね?
ねぇ、もしかして
霊のせいだなんて言わないでよねェ〜。。。。。。泣
たとえそうでも、ばあちゃんがそんなことするわけない!
誰だ!こんな悪さするやつは!!(でもどうか出てこないでください。。)
ちなみに、後日調べたところ、カメラは電源を落とした直後は見た目上は動作していなくても、内部ではデータ処理を行なっているようです。
なので、電源のオンオフをみだりに行なったり、電源落としてすぐに電池をはずしたりなどするとトラブルになりやすいみたい。
また、SDカードもずっと放置しておくとデータが飛んでしまうことがあるようなので、こまめにPCなどにバックアップをとって初期化するということを習慣にしましょう!
みなさんも気をつけてください^^
では、今日はこのへんで。