夫婦円満ユーチューバーKŌJIYA 嫁の じゃばみ(@jabamichan)です。
みなさんは揚げ物に使った廃油をどのように処理していますか?
テフロンの鍋を使っていた時は、固めるタイプの油処理剤を使っていたんですが、鉄製の深型フライパンに買いかえてからちょっと困ったんですよね。
というのも、「鉄鍋で固める油処理剤を使うと鉄の表面に処理剤の成分が残ってしまう」と何かのブログで読んだのです。
しかも私の鉄フライパンはエンボス加工なので、デコボコ部分に処理剤がこびりつきそうで。。。
ということで、廃油の処理方法について調べてみることに。
Contents
【廃油の処理方法】
油処理剤で固めて燃えるごみとして処分
ごく一般的で、少ない手間で処分できる方法ですね。
気になったので成分について調べてみると、ヒマシ油を原料としているものが多いようです。
ヒマシ油とは、唐ゴマから抽出される油で、主に工業用に使われる油。
医療分野としては下剤として使われるようです。
誤って口にしてしまっても重大な害はなさそうですが、80°Cの油で溶かさなければいけない&固まるまで冷やしておかなければならないという性質から、火を止めるのを忘れて火災になってしまったり、家族が使用済みの油で調理をしてしまい食べてしまうという事故があるみたい。
油を吸収するもので吸収してから燃えるごみとして処分
市販でも油を吸収するふわふわのシートみたいな商品が売られています。
これも試したことはあるんですが、吸収した油が箸でつまんだ時の圧でこぼれてべたべたになるし、袋に入れても、しみ出た油がチャプチャプするのが気になりました。
揚げ物に使う油ってけっこう多いので、吸収しきれなくて全く役に立ちませんでした。。。
石鹸をつくる
「廃油石鹸」って聞いたことがあったので、自分でもできるのか調べてみたんですけど、材料に「苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)」が必要ということがわかりました。
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)は劇薬です。
中学校の理科の授業では、「塩酸」と並んで危険な薬品として取り扱ったのを覚えています。
ちなみに、苛性ソーダの購入方法ですが、薬局の処方箋受付で、目的を明かした上、身分証明書と印鑑をもって初めて購入が可能となります。
ただの廃油処理のために、そんな劇薬を自宅に置いておきたくないな・・・^^;
・・・ということで、調べた結果発見したのが、「まぜたら石鹸」という商品です。
火も苛性ソーダも使わずにクリーム石鹸が作れるとのことで、さっそく取り寄せてみました。
ちなみに、この商品を作っている「ねば塾」という会社は障害者の経済的自立を目指して設立されたそうです^^
障害の有無にかかわらず、誰もが仕事に就くことができ、自立した生活を送ることができるって素晴らしいなと思います。
【まぜたら石鹸使ってみた】

大きさは、一般的なシャンプーの詰め替え用と同じくらい。
中を開けてみると白い粉と透明な液体、「プラスワンポイント」と書かれた簡易な説明書きが入っていました。(写真右上のビンは、私が用意した廃油500gです。)
それでは、手順通りに作ってみたいと思います。
文章を読むのが面倒な人は、YouTube動画もありますのでこちらをご覧ください。

①袋に廃油を入れる

まずは袋の中身を全部取り出して、袋に廃油を入れます。
じょうごがあったらスムーズかな。
油を入れてもきちんと自立する、しっかりとしたパッケージにはなってます。
ペットボトルに廃油を入れる人も多いと思いますが、私個人的にはペットボトルは資源だと思うので、あんまり家庭内で再利用しないようにしています。
便利とは思うんですけどね。。
あと、これを作るのに廃油を保管していたのですが、廃油も状況によっては自然発火する恐れがあるので、保管する時は瓶などの燃えにくい密閉容器に入れて、なるべく温度変化の少ない冷暗所に置いておくのがいいと思います
②透明の薬剤を入れて袋の口を閉じよく混ぜる

念のため、メガネとマスク、ビニール手袋で保護します。
この時によ〜く混ぜるのがポイントだそう
バシャバシャと振っていると、油と薬剤が混ざって乳白色になるのがパッケージの外からでも見えます。
③白い薬剤を入れて混ぜ、

中を見てみると、バニラシェイクみたいな感じ。(でも絶対に食べちゃダメ。)
ここに、白い粉の薬剤を入れてまた混ぜます。
下からもむようにして混ぜるといいと思います。
④袋を閉じて一晩放置すればできあがり
この時に立てたままだと粉の薬剤が沈殿してしまうので、上と下とでできあがりの固さにムラができてしまいます。
しっかり袋の口が閉まっているようであれば、横に寝かせて放置する方がいいのかなと思いました。
こうしてできあがったクリーム石鹸がこちら。

作った翌日は少し黄みがかっていますが、日が経つともう少し白く、より石鹸らしい感じになります。
下の写真は作ってから5日後です。

下に写っているのは、使いやすいように水を加えてのばした石鹸です。
なんとなくですが、日が経った方が石鹸の質が安定している気がするので、何日か置いておいたほうがよさそうです。
【まぜたら石鹸でできた石鹸の使い心地は?】

想像してたよりもちゃんと泡立つし、汚れも落ちます。
特に力を発揮すると思ったのは、ホットプレートとか、フライパンとかの油汚れを洗う時。
廃油で作っているからか、油汚れとの相性がいいみたい。
食器だけでなく、換気扇・ダクトの掃除にも期待できそうです^^
使いにくい点としては、きちんと泡立てないとぬるつきが残るところ。
ちゃんと洗ったつもりでもぬるっとする時があるので、そういう時に洗い直す手間や、水道代などを考えると、正直なところ普段使いにはあまり向いていないように思いました。
廃油で作る分できる石鹸の質にムラができるのは仕方ないことだとは思います。
リサイクルって難しいのねって感じました。。
【廃油処理はやっぱり固めて捨てるのが一番楽かな】
そんな感じで私にはちょっと不便に感じたので、揚げ物には鉄鍋以外の鍋を使うことにして、廃油処理には固める処理剤を使うことにしました。(作った石鹸は責任持ってすべて使いましたよ。)
でも、今回まぜたら石鹸を使ってみて、地球環境のこととか、自分が普段の生活で排出する廃棄物のことを考えるきっかけになったので、いい経験だったなと思います。
私には合わなかったのですが、安価で試すことができますし、何より石鹸を作ること自体は楽しいので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか。
理科の自由研究にもおすすめです^^
この記事が参考になりましたら幸せます。
こんな感じで、毎日をちょっとずつ楽しく過ごすための記事を書いています。
よかったらまた読みに来てくださいね^^