じゃばみ(@jabamichan)です。
この春(2020年)、未曾有のコロナウイルスによるパンデミックで世界は混乱し、日本でもトイレットペーパーやマスクが市場から消えてしまうなど、不安な状況になっていました。
このままスーパーや物流で働く人がいなくなってしまったら、次に来るのは食糧難では・・・
そんな深刻な事態でさえ想像してしまっていました。
「せめて自分で食べられるものを自分で作れないだろうか・・・」
そして、そんな気持ちを後押しするような、自粛生活。
(端的に言うとひまだったわけですが、、)
いてもたってもいられなくなった私は100円ショップでプランターと土、野菜の種を買ってきたのであります。
しかしながら、野菜なんてそんな簡単に作れるはずはない。
じゃなきゃ農家の人はもっと楽にお金が稼げて、農業人口が減るなんてことにはならないわけで。
4月から約4ヶ月、ほぼ毎日水やりしたりしてお世話した結果、とれた野菜はチョコボールサイズのラディッシュ2個と、小指の先ほどのミニにんじん4個でした。苦笑
ネットには「簡単に作れる」なんて書かれたサイトがいろいろ出てますけど、実際はそんなに甘くはないです。笑
なので、この記事では、マンションのベランダで家庭菜園に挑戦した私の失敗談を元に、次はこうしたらもっとうまくいくんじゃないかという考察をまとめてみたいと思います。
(ちなみに我が家のベランダは東向きで、日が当たるのは午前中いっぱいです。)
これからベランダ菜園を始めようという方の参考になりましたら嬉しいです。
【失敗① 土をケチると失敗する】
「どうせただのひまつぶしだし」
「すぐに飽きちゃうかもしれないし」
ってことで、節約家の主婦の人は特にやりがちだと思うのですが(私も含めて)・・・
「全部100円ショップでそろえたらいいわよね。」
それ、失敗しやすいポイントのようです。
と言うのも、100円ショップの土からは虫がわいたり、キノコが生えたり・・・といった初心者の心を打ち砕くようなトラブルが発生する可能性が高いからです。
調べてみると、100円ショップの土でも上手に作っていらっしゃる方もいるようですが、口に入れるものを作るのによくわからない土を使って野菜を作るってこと自体に疑問を抱くべきかと。
せっかく作るなら成功させて収穫して食べたいですよね。
なので、土は慎重に選ぶべき!と思いました。
さらに言うと、100円ショップの土に限らず、不要になった土は普通のごみとして捨てられないのです・・・!
私の住んでいる西宮市では、少量に限り回収してくれるとのことですが、申請するのは面倒。。。
今は普通のごみとして捨てられるものでできた培養土なんかが売ってあるので、そういうものを使ったらよかったなと思いました。
初心者で、とりあえずやってみようという人ならなおさらそういうものの方が安心です。
ハイドロカルチャーや水耕栽培などの土を使わない方法もあるようなので、今度する時はそういうのに挑戦してみてもいいかなと思っています。
相方には、「最初の時点でケチろうとするならどうせ最後までやりきらん」と言われてしまったので、なんとか収穫まで頑張ろうと思ったのですが、結構真理をついてたな・・・。
【失敗② 虫対策をしないと失敗する】
順調に育ったラディッシュの間引きをした後くらいからでしょうか。
なんかアブラムシいるな〜?
でもちょっとだけやから大丈夫か・・・
そう思った私が甘かったです。
2日後にはラディッシュ5株の裏側にびっしり・・・・・・
しかも成虫?なんかよくわかんない羽生えたやつがめっちゃいっぱい。
土には脱皮した後みたいな細かい抜け殻が。。。。。。。
参考までに写真を載せますが、下にアブラムシの画像が出てきます。
苦手な方は・・・ごめんなさいっ!
調べてみると、アブラムシは風にのって飛んでくるのでベランダでも全然容赦ないみたい。
虫嫌いな人はもうここでノックアウトでしょう。
プランター1つでこんなにワジャワジャいるので、いくつもやってたら・・・と想像するとめまいがしそうです。。
最初は酢を薄めてスプレーしてみたり、牛乳を塗ってみたり試してみたんですが、3日後には元どおり。
家庭菜園のよさは安心・安全ってことだと思いますが、虫がびっしりついてて生育が悪いものを食べたいかって言われたら、全然食べたくない。
というわけで、しぶしぶ農薬を使うことに。
栄養補給と虫対策が両方できる、ということでホームセンターでみつけて買ってみました。
住友化学園芸の「ベニカワイドケアスプレー」です。
散布した翌日にはほとんどアブラムシがいなくなっていて、効果バツグン。
こういうのも毛嫌いせずに上手に取り入れるべきだな〜と思いました。
これのおかげで、なんとか無事に数個ではありますが、ラディッシュとミニにんじんを収穫することができました。
【収穫できたらとっても嬉しい】
このプランター菜園をしていたのが4月下旬〜8月上旬だったのですが、途中で何度も挫折しそうになりました。
今年は曇りや雨が多かったので、東向きの我が家のベランダでは十分な日照時間が得られなかったことも、あまり生育がよくない原因だったと思います。
「これが終わったらもうやめようかな」
そんな気持ちでいましたが、収穫してみるとたったの数個でも達成感があります。
こちらはラディッシュ。
虫にやられかけてて、土から出てた部分がしわしわになってました。
直径2cmほどの小さいものでしたが、なんとか食べられました。
こちらはミニにんじん。
大きさ比較のために牛乳パックを横に置いております。
日照不足でなかなか育たなかったので、ほとんどあきらめていましたが、なんとかにんじんらしい子ができています。
どちらも、葉っぱも実もよく洗っておみそ汁に入れて食べました^^
我が家の食糧難を救うほどでは全くありませんが、なんだか嬉しい気持ちに。
【楽しむ気持ちが大切】
こんな感じで達成感があると、またやってみてもいいな〜と思えますね。
土を捨てるのも大変だし、せっかくプランターがあるので余ったラディッシュの種をまた撒こうかなと思っています。笑
今度は早めに薬剤を使おうかなとか、プランターの下に台を置いてみようかなとか、いろいろ考えてます。
やっぱりこういうのは何回も試行錯誤してみて上手になっていくもんだと思います。
一番大切なのは、楽しむ気持ちですね^^
この記事をご覧のみなさんが、失敗も楽しめたらいいなと思って書きました。
ぜひ楽しんでやってみてくださいね♪
こんな感じで主婦ライフを楽しみながら記事を書いています。
よかったらまた読みにいらしてくださいね。
では、今日はこのへんで。