夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
私の実家は山口県の萩市にあり、両親は代々受け継いできた畑で農業をしながら暮らしています。
時々野菜を送ってくれるのですが、いつも大量。苦笑
それでも、自然豊かな場所で育った作物は格別においしく、また愛情を受けて育ったものは1つでもムダにしたくない。
そんな思いでいつも料理をせっせと作っています。
この記事では、実家から届いた「ミニトマト」を使ったセミドライトマト作りに挑戦したことを書きたいと思います。
Contents
【セミドライトマト作りに挑戦】
①ミニトマトを洗って水気をふきとる
実家から届いたミニトマト。
ふぞろいなのも手作りならではですね。
味が濃くておいしいのですが、たくさん食べて飽きてしまいまして^^;
まずは水で洗って、水気をよくふき取ります。
②ミニトマトを縦半分に切ってざるに並べ、塩をふりかける
私は梅干しを干す時に使った巻きすを使ってます。
塩はパラパラっとまんべんなく。
でも塩からくなっちゃうので、多くかけすぎないように注意。
③天日で2日干す
この干物ネット、梅干しを作った時に買ったものです。
活用できて嬉しい^^
梅干しと同じように、朝からベランダに干して夕方前に取り込み、2日目も翌日朝から干しました。
真夏の容赦ない日差しがこんなにありがたいと思ったことはありません。笑
④消毒した容器に入れ、オリーブオイルを流し込んだらできあがり
2日干したミニトマトです。
味見に1つ食べてみると、うまみが凝縮されて濃厚なトマトがおいしい!
このまま冷凍保存してもいいのですが、普段のお料理に使うためにオイル漬けにしました。
お好みでハーブやにんにくも入れると香りよくなります。
日持ちは冷蔵で1〜2週間ってとこですかね・・・
ミニトマトをさらにオーブンで焼いてカラッカラに水分を抜ききると、もう少し日持ちすると思います。
でも、このくらいトマトらしさが残ってる方が見た目もかわいくて、私は好きだな。
ま、またしても印刷したら紙のムダ使いになりそうなレシピですが・・・こちらをまとめたレシピカードです。
個人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)
自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。
梅干しを作る時に、干物ネットなんか買っても来年まで使わんやろうな〜と思ってたんですよ。
それがまさか1ヶ月後にはこんな役に立つなんて思ってもみませんでした。笑
ぜひ試してみてください^^
このセミドライトマトを使ったレシピもご紹介しています。


こんな感じで主婦の日常をブログに買いています。
よかったらまた読みに来てください^^