夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
私自身は「長く使えるフライパンが欲しい」と思い、鉄のフライパンを使い始めて1年半になります。
最近は、エシカルな考え方の人が多いのか、鉄フライパンについて知りたい人が多いみたいですね。
この記事では、鉄フライパン初心者の人や、これから買いかえようか迷っている人向けに、普段の料理中、こびりついてしまった時の対処法を実際の写真をつかって説明したいと思います。
Contents
【鉄フライパンにこびりついた時の対処法】
こちらはチャーハンを作った後のフライパンです。
卵が見事にこびりついています。
(油が少なかったのか、あたためが足りないのか・・・)
普通に金属ヘラでこすっても、なかなかしぶとくて取れない。
それでも今からやるやり方を使えば、たったの数分できれいになっちゃいます!
では、いきますよ。
①こびりついたフライパンに水を入れて放置する
放置する時間は5分くらいかな〜・・・
私は窒化鉄という丈夫な素材のフライパンなので、いつもこのまま先に食事しちゃいます。
その間に、水がこびりつきをふやかしてくれます。
②火にかけてあったまったら火を止めて、シンクへ移動
30秒〜1分くらいでいいと思います。
私は水面のはしっこの方がジュワっと言ったら火を止めます。
③水を流しながら、たわしでゴシゴシとこする
フライパンでやけどしないように気をつけてくださいね。
水を流して、その水を手にあてながらフライパンを磨くと熱くないですよ。
ちなみに、私はいつも金たわしを使っています。
軽い力でゴシゴシとこすること、数十秒。
はい、あっという間にこびりつきが取れました。
ね、簡単でしょ。
【フライパンがこびりつきやすくなった場合は?】
よく洗ったつもりでも、残った汚れが蓄積してこびりつきの原因になることがあるようです。
その場合は、下の方法で解消できます。
①フライパンを加熱して煙が出なくなるまで汚れを焼ききる
②冷ましたら金たわしやサンドペーパーでゴシゴシと削り取る
③洗剤を使ってよく洗う
④火にかけて乾燥させたら油をなじませる
私の持っているフライパンのようにエンボス加工(表面がデコボコしてる加工)の場合は、汚れが蓄積しやすいので少し気をつけてあげた方がいいです。
でも、私は1年半使っていて、そんな状態にはなったことはありません。
【鉄のフライパン 洗剤いるいらない問題】
実は、私も鉄のフライパンを使う前はネットですごく調べました。
一番困った問題は、「洗うのに洗剤いるいらない」問題。
洗剤を使うべきという人と、使っちゃダメっていう人の全く違う意見があるからです。
使うべき派の人は、
ちゃんと油返しをしておけば、洗剤で洗ってもフライパンの表面の油膜は落ちない。
調理時の油汚れが残っている方が不衛生。
と書いてるし、使っちゃダメ派の人は、
油膜が取れるから絶対にダメ!
と書いてる。
私自身はどうしたかというとですね・・・
実に稀有な話なんですが、前の夫が某ホテルの中華のコックだった人で、結婚してた時代は社員寮の食堂を経営していたんです。
私も手伝って一緒に働いていました。
その時に、鉄のフライパンを使っていたんですが、一度も洗剤で洗ってなかったんですよね。
その時代は、私はテフロン人間だったので(笑)、
「洗剤を使わないなんて信じられない!」
って思ってたんです。
でも、自分で鉄のフライパンを使うようになって、その時のことを思い出しました。苦笑
元ホテルコックが洗剤使ってなかったんだから・・・と思い、洗剤を使わないことを選択しました。
それでも不具合は今のところありません。
つまるところ結局は、「気持ち次第」という気がします。
だって、洗剤使う人も、不具合がないからすすめてくれるわけでしょ。
自分が気持ちが悪いと思えば、洗剤を使えばいいじゃないですか^^
気持ちよく暮らしていけるやり方を、常に選択していけばいいと思います。
鉄のフライパンだからって全然かまえることはなくて、むしろキッチンツールなんて楽しんで使わなきゃ損です!
この記事を読んで、鉄フライパンに持ってる不安が少しでも解消されたなら幸せます^^
最後まで読んでくださってありがとうございました!
こんな感じで、主婦の日常をブログに書いています。
よかったらまた読みに来てくださいね。
では、今日はこのへんで。