じゃばみ(@jabamichan)です。
私自身は「長く使えるフライパンが欲しい」と思い、鉄のフライパンを2019年の3月に書いました。
このブログを書いている時点(リライト時点ですが)で、使い始めて2年になります。
この記事では、鉄フライパンがこびりついてしまった時の対処法を、実際の写真をつかって説明したいと思います。
鉄フライパン初心者の人や、これから買いかえを検討している人の参考になればと思います。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【鉄フライパンにこびりついた時の対処法】

こちらはチャーハンを作った後のフライパンです。
卵が見事にこびりついています。
卵の焼きが不十分なのに、混ぜてしまうとこんな感じでよ〜くこびりつきます。汗
こうなったら金属ヘラでこすってもなかなか取れません。
それでも、今からやるやり方を使えば、たったの数分できれいになっちゃいます!
では、いきますよ。
①こびりついたフライパンに水を入れて放置する

放置する時間は5分くらいあればいいかな。
私が使ってるフライパンは、鉄は鉄でも「窒化鉄」というサビにくい加工がしてあるものなので、いつもこのまま先に食事しちゃいます。
その間に、水がこびりつきをふやかしてくれます
②火にかけてあったまったら火を止めて、シンクへ移動
火にかける時間は、30秒〜1分くらい。
水のはしっこがジュワっと言うくらい、かな。
中のお湯がこぼれないように気をつけて。
③水を流しながら、タワシでこする
フライパンでやけどしないように気をつけてください。
水を流しつつ、その水を手にあてながらフライパンを磨くと熱くないですよ。
水ですっかりフニャフニャになっているので、力を入れなくても簡単に汚れが落ちます。
私のフライパンはエンボス加工でデコボコしてるので、そこが難点ですが、ものの数十秒で・・・

こんな感じになります。
ね、簡単でしょ。
仕上げにフライパンを熱して水気を飛ばします。
私は窒化鉄なのでしないんですが、サビが気になる人はキッチンペーパーなどに油を含ませて軽く拭いてあげるといいと思います。
【鉄フライパンに金タワシを使うと傷がつく?】
ちなみに、私はいつも金タワシを使っていますが、「傷がつく」「異物が混入する」など批判的な意見も目にします。
2年使った私の感想を書いておきますと・・・
まず、傷に関して。
上のやり方で洗っていれば、金タワシは本当に力を入れないでも汚れが落ちるので、もし傷だらけになるレベルで使ってるとしたら、それはよっぽど力任せにゴシゴシとこすっているのだと思います。
そんな洗い方をする人は、きっとどんな素材のタワシを使ってても傷だらけにすると思いますよ。
加減せい。
・・・と思います。
次に、異物混入のリスクですが、それは他のタワシに関しても言えることです。
単純に、すすぎが不十分だということです。
よう洗え。
・・・です、ハイ。
それでも気になる人は「パームタワシ」なんかがよくおすすめされているようです。
私は、パームタワシの見た目が苦手なのと、いつも湿ってて逆に不衛生なイメージ(そうじゃなかったらごめんね)があるので・・・金タワシ・・・ですね。
まあでも、そこは個人的な主観がそれぞれにありますから、より快適に暮らせると思う道具を選べばいいのだと思います。
【フライパンがこびりつきやすくなったら】
よく洗ったつもりでも、残った汚れが蓄積してこびりつきの原因になることがあるようです。
その場合は、下の方法で解消できます。
①フライパンを加熱して煙が出なくなるまで汚れを焼ききる
②冷ましたら金たわしやサンドペーパーでゴシゴシと削り取る
③洗剤を使ってよく洗う
④火にかけて乾燥させたら油をなじませる
私が2年使ってて今のところそんなにひどくなったことはありません。
毎回洗う時に、汚れを落としておくってことが大事ですね。
鉄のフライパンだからって全然かまえることはありません。
むしろキッチンツールなんて楽しんで使わなきゃ損ですぞ。
楽しみましょうね^^
この記事が参考になりましたなら幸せます。
鉄のフライパンを洗う時、洗剤は使うべき?使わないべき?
そんな疑問にお答えしました。
下の記事もおすすめです。
【洗剤は使うべき?使わないほうがいい?】私が鉄フライパンを洗うのに洗剤が不要だと思う理由