夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
私の実家は山口県の萩市にあり、両親は代々受け継いできた畑で農業をしながら暮らしています。
時々野菜を送ってくれるのですが、いつも大量。苦笑
それでも、自然豊かな場所で育った作物は格別においしく、また愛情を受けて育ったものは1つでもムダにしたくない。
そんな思いでいつも料理をせっせと作っています。
今日は、実家から届いた野菜を使った、「万能ラタトゥイユソース」をご紹介します。
Contents
【ラタトゥイユとは?】
「ラタトゥイユ」とは、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理。
日本語でかんたんに言うと、「野菜のトマト煮込み」と言ったところでしょうか。
私がこの料理を知ったのは、映画「レミーのおいしいレストラン」がきっかけ。
映画に出てくるのは、写真のように野菜を薄切りにしたもので、これ自体、立派なおかずになります。
この記事でご紹介するのは、この「ラタトゥイユ」の汎用性を高くし、あらゆるお料理に使えるようアレンジしたソースです。
【ラタトゥイユソースの材料】
それでは、材料をご紹介します。
【材料】
・トマト お好みで(なければ水煮缶でOK)
・余り野菜 お好みで
・にんにく お好みで
・オリーブオイル お好みで
・塩 お好みで
・コンソメ お好みで
・ケチャップ お好みで
「こんなもんレシピで紹介すんな!」とクレームが来そうなくらいテキトーですが・・・
余り野菜なんてその時々で分量が違うので、むしろテキトーじゃないといけないんですよ。
このソースは作りながら味見をして、お好みの味に仕上げていってください。
(後ほど調味料を加える時のポイントもご紹介します。)
ただ、余り野菜と言っても、相性の良し悪しはあります。
じゃがいも、かぼちゃ、さつまいもは、仕上がりの食感にざらつきが出るのと、冷凍保存・解凍した時によりみずっぽい感じになってしまうのでおすすめできないですね。
私が今回使ったのは、下の写真の野菜です。
【ラタトゥイユソースの作り方】
それでは、実際に作った時の写真で作り方をご紹介していきたいと思います。
①すべての野菜を大きめのみじん切りにする
トマトはざく切りで大丈夫です。
大きめのみじん切りにすることで野菜の食感が残り、食べた時により満足感を感じられると思います。
②鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で炒める。香りが出たらトマトを入れて加熱する
にんにくは焦げつきやすいので、弱火で加熱してください。
トマトを入れたら中火にしても大丈夫。
トマトだけ先に加熱するのは、酸味を飛ばしてまろやかにするためです。
水煮缶を使う場合も、同じようにここで入れて加熱してください。
③残りの野菜を入れたら混ぜながら加熱、調味料を加えて味を整えていく
こんな感じで全体を混ぜながら火を通していきます。
塩はこのタイミングで入れてあげると、野菜から水分が出て火の通りが早くなります。
後から調整することも考えて、最初は少なめで様子を見てください。
野菜から水分が出て、火が通ってきたら、ケチャップやコンソメを追加して味を整えていきます。
調味料を入れる時のポイントも以下にご紹介しておきます。
・味気ない、味がうすい場合:コンソメを追加(コクが出ます)
・味にキレがない場合:ケチャップを追加(酸味をプラスして味にメリハリをつけます)
・味がぼやけている場合:塩を追加(味がしまります)
味見をしながら少しずつ追加するのが失敗しないコツです。
ここでバッチリ味を決めてもいいですが、いろんなお料理に使い回すことを考えてうすめの仕上がりにするのがいいと思います。
④野菜から水分が出て、とろみがついたらできあがり
写真のように、全体的にしっとりとしてとろみがついた感じになればオッケーです。
以上の内容をまとめたレシピカードです。
個人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)
自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。
【ラタトゥイユソースの保存】
うす味仕上げにしているので、冷蔵保存では2〜3日が目安。
冷凍保存では1ヶ月がおいしく食べられる目安です。
私は、すぐに使うものを冷蔵保存にして、残りを食品用ビニール袋に小分けしてジップロックに入れ冷凍しました。
(ジップロックは節約のため、いつもこうして使い回しています・・・)
解凍は、ボウルに水をはり、ビニール袋のままつけておけば10〜15分で解凍できます。
袋の角をハサミで切ってしぼり出すと、簡単で、洗い物も出ないのでおすすめです。
【ラタトゥイユソースの活用例】
最後に、このラタトゥイユソースの活用例をご紹介しておきます。
キーマカレー
ひき肉を炒めて、このソースを投入しカレールーを加えたらあっという間においしいキーマカレーになります。
白身魚・鶏肉のソテーのソース
お肉やお魚を焼いてかけるだけで、ちょっとおしゃれな食卓に^^
簡単トマトスープ
コンソメが入ってるので、そのままお湯にとかせばスープに早変わり。
味が足りなければ後から塩こしょうやコンソメを追加すればオッケー。
ピザソースに
手作りピザに使えば、本格ピザがおうちで楽しめます^^
モッツァレラチーズとの相性はバツグンです。
パスタなどの麺のソースに
こちらはそのまま「半田そうめん」にかけたもの。
もちろんパスタや冷凍うどんにかけてもオッケー。
粉チーズをかけると、よりこっくりとした味を楽しむことができます。
あっためても、冷たいままでもおいしくいただけるので、そうめんのアレンジにもおすすめです。
余り野菜も、ソースにしてしまえば保存もきくし、普段のお料理も楽になります^^
ぜひおためしください♪
この記事が参考になりましたら幸せます。
こんな感じで、毎日をちょっとずつ楽しく過ごすための記事を書いています。
よかったらまた読みに来てくださいね^^