じゃばみ(@jabamichan)です。
私のふるさと、山口県萩市では5月と10月の年2回「萩焼まつり」が開催されています。
私自身も「萩焼まつり」のオンライン販売で実際に購入してみたので、この記事でご紹介します。
【私が買った萩焼】
五十嵐窯 スープカップ

ころんとしたフォルムでかわいい!
洋風のシチュー、スープにも、和風のお味噌汁にも使えそうなデザインです。

実際にお鍋をして使ってみたところ、よそる時に持ち手が便利!
これは買って大正解。
JIBITA(ジビタ) ピューター写し 6寸ホワイト

もうね・・・これは一目惚れです。
萩焼の概念をがらっと変える、洋風モダンなテイスト。
こちらは釉薬がかかってる部分が多いので乾きやすく、すごく扱いやすいです。

松光山 7寸輪花皿・しのぎ丼

何を隠そう、私の兄の同級生の作品なんです。
これは買っておかねば!と。
私はこれまでニトリの唐茶削ぎ皿を愛用してきたのですが、削ぎのお皿は和洋中どんな料理にも合うと思っているので、このデザインなら間違いないと思いました。
実際に使ってみると、こんな感じ。

ブルーグレーの色合いが、デニムみたいにも見えてすごくいい感じ!
ちなみに、ニトリの唐茶削ぎ皿でも同じような盛り付けをしたことがあるんですが・・・
↓

色の濃淡とか、深みが、萩焼のほうがいい気がしません?(好みもあるけど・・・)
ニトリのお皿もすごく使いやすいのですが、萩焼にするとより高級感が出る。
ハンバーグは同じ冷凍ものなのですが・・・、やっぱり見た目の印象って大事ですね。
そして、下が「しのぎ丼」です。

予算オーバーで正直買おうかどうか悩んだんですが。。
実際に使ってみて、やっぱり買ってよかったと思いました。

【萩焼でふだんの食事がグレードアップ】
そんな感じで、私は萩焼で日々の暮らしが楽しくなりました。
なにより、ふだんの食事に高級感が出るっていいよね。笑
萩焼、私のおすすめの焼き物です。
萩焼ってお手入れが大変なんじゃないの〜?って方のために、使い方とお手入れ方法について記事を書きました。
下の記事もよかったらご覧ください。
