夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
もうすぐクリスマスということで、ジンジャークッキーを作ってみました。
ほのかなしょうがの香りと優しい甘さを楽しめる素朴なクッキーができたので、レシピにまとめてみたいと思います。
関連記事
【レシピ】本物のジンジャーエールが飲みたい!ジンジャーシロップ&ガリ(甘酢漬け)の作り方
Contents
【ジンジャークッキーの材料】
それでは、材料をご紹介します。
【材料】(3.5cm角のクッキー30〜35枚前後)
・小麦粉 100g
・ジンジャーシロップ 大さじ3
・有塩バター 50g
・重曹 1g
・シナモン 少々
おうちにあるもので気軽に作れるのがクッキーのいいところですね^^
【ジンジャークッキーの作り方】
下準備 粉類を一緒にふるっておく
① バターをレンジで10〜20秒あたため、やわらかくなったらジンジャーシロップと混ぜて白っぽくなめらかになるまで混ぜる

最初は上の写真のようにシャバシャバなんですが、これをハンドミキサーで混ぜて行くと・・・

こんな感じで白っぽく、クリーミーな感じになります。
ここでうまく混ざってないと、生地が分離してしまうのだと思うので、しっかり混ぜましょう。
シロップではなくおろししょうが・砂糖を使う場合も同じようにここでよく混ぜておきます。
② ①にふるっておいた粉類を入れ、ゴムべらで切るようにして混ぜ、食品用ビニール袋に入れてひとまとめにしたら袋の口を閉め、冷蔵庫で30分以上寝かせる

ポイントは、練らないように、手早く混ぜていくということです。
練ると小麦粉の「グルテン」という成分が多く発生してしまい、仕上がりの固いクッキーになってしまうのです。
写真のようにもろもろとした感じになったら食品用ビニール袋に入れて、手でまとめましょう。

上の写真のようにひとまとまりになったら、冷蔵庫で寝かせます。
長く寝かせたほうがサクサク食感になるので、半日くらいなら寝かせても大丈夫です。
すぐに作らない場合は、このままジップロックなどの保存袋に入れて冷凍もできます。
③ 打ち粉を振った台の上で生地を5mmに伸ばして型抜きをする/オーブンを180度に予熱する

打ち粉は強力粉を使うのがベストですが、ない場合は薄力粉でもかまいません。
私はプラスチックまな板を使いましたが、サイズが小さいのでやりにくかったです。。
生地が冷たい状態のほうがうまくできるので、生地を分けておいて冷蔵庫で冷やしながら型抜きするといいと思います。
④ クッキングシートを敷いた天板に型抜きした生地を並べ170度のオーブンで12分焼く

ここまできたらほっと一息。
お部屋に広がるバターのいい香りを楽しみましょう^^
トースターで焼く場合は、天板にのせたらアルミホイルでおおって4〜5分焼いて様子をみましょう。
焼いてみて焼き色が足りない場合は、様子をみながら焼き時間を延長しましょう。
⑤ 焼けたらクッキーを金網にのせ、冷ましたらできあがり

作業スペース的に金網を置くのが難しかったので、仕方なく天板で冷ましてます。
左がオーブンで焼いたものですが、右は試しにトースターで焼いてみたもの。
トースターは5分ほどで焦げたにおいがしたので、慌ててスイッチを切ったのですが、こっちのほうが焼き色とさっくり感はよかったです。(アルミホイルは不使用でした。。)
仕上げに、クリスマスらしくチョコペンで顔を描いてみました。

私、舌には自信あるんですが、手先は不器用でして。。。
うまくできないのも楽しさの1つ・・・ということにしておきます。笑
以上の内容をまとめたレシピカードです。

個人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)
自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。
余ったクッキーは、ジップロックに入れて冷凍保存しておけば、いつでも好きな時に食べられます。
↓ブッシュドノエルに添えてもかわいいですよ^^
【ミロ消費】ミロを使ったブッシュドノエル(ロールケーキ)作ってみました
こんな感じで、毎日をちょっとずつ楽しく過ごすための記事を書いています。
よかったらまた読みに来てくださいね^^