夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
先日黒豆の煮汁を煮詰めてシロップを作ったという記事を書きましたが、今回はそれとは別に、おせちで余った黒豆を使って手ごねの食パンを作ってみたのでそのことを書きたいと思います。
こちらは以前に書いた「手ごねミルク食パン」のアレンジレシピになるので、基本的な作り方は下の記事をご覧ください。
【手ごね食パンレシピ】ホームベーカリー不使用!20cmパウンドケーキ型でミルク食パン作れちゃいました
※ちなみに、このレシピでは貝印の20cmのパウンドケーキ型を使用しています。(本体サイズ:210×120×75mm)
Contents
- 【黒豆きなこ食パンの材料】
- 【手ごね黒豆きなこ食パンの作り方】
- 下準備 パウンド型に分量外のバターを塗る、牛乳・黒豆の煮汁を混ぜたものをレンジで人肌にあたためる
- ①ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れ、イーストを少し離して入れたら、イーストの上に牛乳+黒豆の煮汁を流し入れ、菜箸などで軽く混ぜる
- ②手で生地をまとめたら10分ほど手でこね、弾力が出てきたらバターを加えてさらに15分こねる
- ③ボウルにラップをし35℃のオーブン(発酵モード)で60分発酵させる(一次発酵)
- ④ガスを抜いて生地を3等分に切り分け、丸めたら固くしぼった濡れふきんをかぶせて20分置く(ベンチタイム)
- ⑤生地をめん棒で縦長にのばし、黒豆をランダムにのせたら両サイドを内に折り込んで、全体をくるくると巻いて型に並べる
- ⑥固くしぼった濡れふきんを型の上にふわっとかぶせて40℃のオーブン(発酵モード)で60分発酵させる(二次発酵)
- ⑦二次発酵が終わったら濡れふきんをはずし、オーブンを200℃に予熱して30分焼く(途中こげそうならアルミホイルをかぶせる)
- ⑧焼けたら型からはずして金網などの上で粗熱をとって、できあがり
【黒豆きなこ食パンの材料】

【材料】(20cmパウンドケーキ型)
・強力粉 200g
・きなこ 20g
・砂糖 15g
・バター 15g
・牛乳+黒豆の煮汁 あわせて150ml
・塩 3g
・ドライイースト 3g
・黒豆 大さじ6くらい?
以前に作った基本のミルク食パンの分量をもとにアレンジしてみました。
砂糖・塩・水分量さえおさえておけばアレンジ自在なのが手ごね食パンのいいところです。
私は牛乳100mlと黒豆の煮汁50mlで作りましたが、黒豆の甘さが各家庭で違うと思うので、牛乳と煮汁の配分で甘さを調節していただけたらと思います。
【手ごね黒豆きなこ食パンの作り方】
基本的な作り方はミルク食パンと同じなので、同じ部分はざっと流して書きますね。
下準備 パウンド型に分量外のバターを塗る、牛乳・黒豆の煮汁を混ぜたものをレンジで人肌にあたためる
①ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れ、イーストを少し離して入れたら、イーストの上に牛乳+黒豆の煮汁を流し入れ、菜箸などで軽く混ぜる
②手で生地をまとめたら10分ほど手でこね、弾力が出てきたらバターを加えてさらに15分こねる
③ボウルにラップをし35℃のオーブン(発酵モード)で60分発酵させる(一次発酵)
④ガスを抜いて生地を3等分に切り分け、丸めたら固くしぼった濡れふきんをかぶせて20分置く(ベンチタイム)
⑤生地をめん棒で縦長にのばし、黒豆をランダムにのせたら両サイドを内に折り込んで、全体をくるくると巻いて型に並べる

こんな感じで黒豆を適当にのせて、巻いていきます。
型に並べると下のような感じになります。

⑥固くしぼった濡れふきんを型の上にふわっとかぶせて40℃のオーブン(発酵モード)で60分発酵させる(二次発酵)
⑦二次発酵が終わったら濡れふきんをはずし、オーブンを200℃に予熱して30分焼く(途中こげそうならアルミホイルをかぶせる)
⑧焼けたら型からはずして金網などの上で粗熱をとって、できあがり

型からはずすのにちょっと失敗して割れてしまいましたが・・・
おいしそうに焼けました^^

切ってみると、ちょっと空洞があるけど自分で食べる分にはまったく問題ありません。
(空洞のできる原因について調べてみましたが、いろんな原因があるようですのでここでは省略します・・・。)
きなこの味と、しみじみと感じられる黒豆の甘みがなんともおいしい。
これならおせちじゃなくても、時々は黒豆を炊いて食べたいな、と思う。
私、豆嫌いだったのに!笑
以上の内容をまとめたレシピカードです。

個人使用に限り、印刷して使っていただいてかまいません。(B5サイズ推奨)
自由に書き込んでカスタムして使ってくださいね。
うちは毎朝食パンとコーヒーだけの朝食なので、パンだけでも栄養がとれたらと思って最近いろんなアレンジに挑戦しているのですが、そのおかげで半端に余った食材の使い道に困らなくなりました。
特に黒豆は栄養価の高い食品なので、ほんと時々買って食べたいな〜と、この食パンを食べながら思ったのでした。
ぜひ作ってみてください^^
パンを作ってみたいけど、道具や材料はどんなものがあるの?という方におすすめのサイトがあります。
お菓子・パン作りの総合通販サイト「cotta」というものなんですが、「cotta」にはパン作りに最適な道具や、いろんな種類の小麦粉がそろっているので、イメージがふくらみやすいですよ。
ぜひのぞいてみてください^^


余った黒豆の煮汁はシロップにするのがおすすめです!
下の記事もよかったらご覧ください。
【黒豆の煮汁リメイク】黒豆の煮汁で新年早々ヤバイもん作っちゃいました
この記事が参考になりましたら幸せます。