夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
以前に相方が私のために防音室を作ってくれたので、最近は防音室が私の仕事部屋になっていて、ブログもデイトレも音楽制作も、ぜ〜んぶ防音室でやっているわけですが、、、
冬はめっちゃ乾燥する・・・。
今まではリビングのこたつでブログを書いていたので、リビングにはパナソニックの加湿器を置いているのですが、やっぱり個人部屋にも加湿器いるよな〜と思い、家電量販店に行って買ってきました。
それがエレコムのUSBパーソナル加湿器HCE-HU1903Uシリーズ「エクリア ミスト」だったんですが、結果的には再び家電量販店で別の加湿器を買うハメになってしまいました。
この記事で詳しくご紹介したいと思います。
Contents
【エクリア ミストを選んだ理由】
私だって最初から失敗したくて選んだわけじゃなくて、店頭に並ぶ加湿器をみながら1時間くらいぐるぐると悩んだんですよ・・・。
実際に使った様子も含めて、この加湿器を選んだ理由をお伝えします。
コンパクトサイズ

手のひらにのるほどのサイズ感なので、デスクに置いてもさほど邪魔になりません。
写真では、隣にiPhone11を置いているのでなんとなくサイズ感がわかっていただけるかと。
見た目もシンプルで、スタイリッシュだな〜と思ったのです。
お手入れのしやすさ

上の写真は本体のフタを開けた状態なんですが、すごくシンプルな構造になっています。
使った後はさっと水気を拭き取って乾燥させておけば、菌の繁殖も防げて衛生的。
ちなみにタンクには銀系抗菌剤が練り込んであり、半永久的にタンク内を99.9%抗菌してくれるらしい。
加湿器といえば、「お手入れが面倒」っていうイメージなので、ちょっとでも楽だと助かるな〜と思ったんですよね。
ナイトライト・アロマディフューザーとしても使える

正直そんな機能は1つもいらんのですけど、LEDライトがついていて、色の移り変わりを楽しむこともできるし、好きな色で止めておくこともできます。
また、エッセンシャルオイル、加湿器用アロマウォーターに対応しているので、アロマディフューザーとしても使えるとのこと。
別売りの「弱酸性次亜塩素酸水 エクリアゼロ」を使えば、ウイルス対策もできるとあって、こりゃいいわ!となったわけです・・・。
【買って失敗したと思った理由】
USB給電が自分には合ってなかった
・・・と、よかったのはここまで。
USBハブに繋いで使ってみましたが、同じハブに繋いだ外付けハードディスクの電源供給が不安定になってしまいました。
説明書にも、「一部のパソコンやモバイルバッテリー、USBハブなどでは、正常に動作しない場合があります」とありました。
セルフパワー方式のUSBハブだったら大丈夫なのかもしれないけど、残念ながら私のUSBハブはバスパワー。。
私のMacはUSBの差込口が2口しかないので、液タブやMIDIキーボードを使う時はハブを使わないと足りないんですよね。
買う時にそこまで頭がまわってなかったわ。。。。。
加湿力が物足りなかった
タンクには100mlしか水が入らないんですが、最大8時間連続使用が可能ということなので・・・つまるところ加湿力はほんのちょっと。
ミストは目視できるかできないかくらい。
全然物足りない。
試しに横に湿度計を置いて2時間動かしてみましたが、むしろ湿度は下がるという、、、
本当にデスクの、自分の真ん前に置いて使うならまだしも、横に置いとくんじゃあんまり意味がなさそう。
う〜ん、私がほしかったのはこれじゃない。。。。。。
商品としてはまったく問題なくて、自分の確認不足と、加湿器に対する知識不足が失敗の原因なんですが、安くもない買い物だったので、自分にがっかり。
【パーソナル加湿器を買う前に確認すべきこと】
これだけ失敗した感があったので、せめてブログに書いて、同じ失敗をする人がいなくなりますように〜と思って、今PCの前にいるわけです。
というわけで、パーソナル加湿器を買う前に確認しておくべきポイントをまとめておきますね。
・給電方式が手持ちの機器とマッチしているか
・デスクに合ったサイズ感か
・自分がどれくらいの加湿を求めているか
・お手入れが面倒でないか
大した内容ではないかもしれませんが、、これらのポイントはおさえておくべきだと思います。
また職場で使うのであれば、転倒しそうなデザインやごちゃついたデザインのものは避けたいところです。
さらに、加湿器はいろんなメーカーが発売しているので、よくわからないメーカー品も数多くあります。
私はエレコムだったから安心して買ったのですが、ものによっては不具合があってもサポート体制がよくないこともあると思うので、なるべく見知ったメーカーのものを買うのが無難です。
お手入れについてですが、家電量販店のスタッフの人にたずねたところ、どんな加湿器でも、水がたまる部分をこまめにお手入れしないとヌメリが生じてしまうということでした。
カビが生えるとカビ菌を部屋にばらまくことになってしまうので、風邪をひかないために加湿器を使うのが本末転倒になってしまいます。
なので、お手入れは絶対にしやすいほうがいい。
そんなわけで、私は再び家電量販店に行き、別の加湿器を買ったのであります。。
1日に2つも加湿器を買う人なんてそうおらんやろ・・・貴重な体験をしました(遠い目)。
で、結局私が買ったのが下の記事の加湿器なのです。
気になる人は続けてご覧ください。
この記事が参考になりましたら幸せます。