【レビュー】アイリスオーヤマ 加熱式加湿器使ってみた

アイリスオーヤマ 加熱式加湿器

夫婦円満ユーチューバーKŌJIYA じゃばみ(@jabamichan)です。

前回の記事で、防音室で仕事をする用に加湿器を買ったら失敗してしまった話を書いたのですが、

この記事ではその後に書い直したアイリスオーヤマの加熱式加湿器のことをご紹介したいと思います。

結論から言って、この加湿器は買って正解でした。

私は、加湿器選びの敗者復活戦で見事勝利をおさめたのであります・・・!


※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

【アイリスオーヤマ 加熱式加湿器の特徴】

れでは、アイリスオーヤマの加熱式加湿器を実際に使ってみて、特徴をご紹介したいと思います。

卓上には置けるけどちょっと大きい

回同様、防音室の自作机に置いてみる。

写真ではちょっと大きめに写っていますが、サイズ感としてはA4サイズより背が低いし、机の上に置いても圧迫感はありません。


たっぷりと蒸気が出る

真を撮ってみたんですが、うまく蒸気が撮れませんでした。。汗

ですが、ちゃんと蒸気が出るのが目で確認できます。

湿度計を横に置いてみると、4畳ほどの部屋で3時間で4〜5%ほど上昇しました。

ちゃんと加湿してくれてる感が感じられて満足。


部屋がぬくもる

熱式なので湯気は当然熱いです。

それがペットや小さいお子さんのいる家庭では敬遠されるところではあるのですが、私にはこのぬくもりが嬉しい。

防音室はコンパネで床を作ったのですが、足元がめっちゃ冷えるんですよ。

なので、エアコン+ヒーターを使ってたんですが、この加湿器使ってからエアコンは最初に部屋をぬくめたらスイッチを切っても平気になりました。

加湿器の動作音は常にありますが、低い音なのでさほど気になりません。


お手入れのしやすさはまあまあいい

アイリスオーヤマ 加熱式加湿器 タンク

のタンクは、上の写真のように口が小さいので手を入れて洗うことはできません。

水を入れっぱなしにしないってことさえ守れば、そんなに汚れるものではないのかなとは思いますが、使うたびにゆすぐようにしています。

アイリスオーヤマ 加熱式加湿器

水タンクの受け口は写真のようになっています。

蒸気口キャップ、加湿筒、安全カバーのパーツが取り外し可能で、それぞれを2週間に1回お手入れすることが推奨されています。

本体自体はすごく軽いので、本体から水を捨てるのは楽チンです。

余計なフィルターなどがないので、ハイブリッドタイプよりむしろお手入れは楽かも。


値段が安い

でに1つ加湿器を買って失敗してるので、予算的に一番安いのでいいやと思って家電量販店に行ったんですよ。

置いてある同じくらいのサイズの加湿器の中で一番安かったのがこのアイリスオーヤマだったんですよね。

他のは、メーカーもよく知らないし、お手入れもしづらそうだったし、見た目重視なものが多くて、おまけに高かった。

加湿器って季節ものやし、安価な材料で作れるドル箱商品なのかしら・・・とか考えちゃいました。

そう考えると、デザインも機能もお値段も、大衆に受け入れやすい商品づくりをしているってのはやっぱりアイリスオーヤマの企業努力だな〜と思うし、良心的に思えましたね。

使ってみて満足やから、いい買い物できたな〜とやっと思えました。


【在宅ワークにおすすめです】

いうわけで、アイリスオーヤマの加湿器を使いながらこのブログを書いているわけであります。

私自身、正直「加熱式ってなんだか古風」とか「やけどの心配が〜」なんて思ってたけど、水を気化するためのもっともシンプルな方法が加熱だし、結局こういうのが一番使い勝手がいいのかな〜・・・なんて使ってみて思いました。

電気代は超音波に比べると高いかもしれんけど・・・加熱殺菌もできて衛生的ってのはありがたいことだし。

私は在宅ワーク(と言うかわからんけど)でこれを使って満足しているので、加湿器選びに迷ってる人にはおすすめきる商品だなと思います^^

この記事が参考になりましたら幸せます。

ちなみにリビングでは、パナソニックのヒーターレス気化式加湿機を使っています。

こちらの記事もよかったらご覧ください。

パナソニック 加湿機パナソニック「ヒーターレス気化式加湿機」2年使った私がレビューします