夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
私の住んでる部屋の間取りは3LDK。
引っ越し当初は、家族が増えることも想定してたけど、今はそれもすっかりあきらめて、夫婦二人で楽しく生きていこうって考えにシフトしていってます。
そこで、余ってる部屋を相方のプラモ製作&YouTube撮影部屋にするってことになったので、作業台を買いにニトリに行ってきました。
最初はカラーボックスを組み合わせて・・・とか考えていたんですが、店舗に在庫がなくて、取り寄せにも時間がかかる。
通販を調べると1ヶ月くらい待たされるってことで、仕方なく代わりになるようなものを探したところ、見つけたのが「プレフェ」シリーズ。
天板と足を組み合わせることで自分好みにカスタムできる上、組み立ても簡単そうということで、これにすることにしました。
実際に組み立ててみたので、この記事で詳しくご紹介します。
【プレフェの部品】

購入したのは、長方形の天板(118cm)と通常タイプ(円柱形)の足を2セットです。
かかった金額は約5500円。
小一万くらいを想定してたので、思ったより安く買えました。

足には、天板に取り付けるためのプレート2枚、ビス、六角棒レンチ、説明書が同梱されています。(自分で道具を用意する必要はないです。ありがたや。)
店頭に在庫がなくて、色はシルバーしか選べなかった、、、
アウトレットの白い足は売ってあったけど、プレートがついてなかったのよね。。。
間違ってあれ買ってたらつけられないとこだったわ、あぶねー。
もしこだわりがあるなら、早めにネットで買っとくのが安心ですね。(相方の使うもんだから私は気にしない。笑)


写真のように、足を取り付けるためのビス穴があらかじめ用意されています。
ダンボールを開けた時、この面が上に出てきたので、組み立てるためにわざわざひっくり返す必要がなくて、めっちゃ親切やな〜と思いました。
【プレフェの組み立て方】

まずは天板にプレートを固定します。
説明書にも書いてありましたが、ビスはバツ印を書くように1個しめたら次は対角のビスをしめるのがいいです。
ビスの力を均等に分散させることで、ゆるんだり隙間ができたりするのを防いでくれるからです。
最初は8割くらいに仮止めしておいて、全部つけたら最後に固くしめていきます。
最初からぎゅっとしめていくと、ビスが止まってる箇所に力がかたよってしまうからです。均等に、ね。

続いて、足を取り付けていきます。
通常タイプの足は頭にビスがついてるので、これを穴に差し込んでくるくると回して取り付けます。
足は太さがあって持ちやすく、天板も重みがあって動いたりしないので、そんなに力をいれなくても簡単に取り付けができました。

通常タイプの足は、2本セットのうち1本だけアジャスター付きになってます。
相方はこのデスクを壁際に置くつもりにしていて、プラモのパーツが転がっても奥に転がればなくなさいだろうという理由で、アジャスター付きの足が手前にくるように設置していました。
手前を若干高くしておきたいんだそうです。
なるほど、そういう使い方もあるのね。

天板の重さは約10キロあるので、持ち上げるのは2人いたほうが安全です。
作業時間は15分ほど。
めっちゃ簡単。
【試しに体重をかけてみた】
安い机ってぐらついたりとか、強度に不安があると思います。
相方のいない時を狙って(笑)、試しに体重をかけてグッと両手で上から押してみたんですが、ビクともしません。(あくまでも自己責任でお願いします。)
天板は分厚くて重さもあるし、足も太くてしっかりしてるので、これなら長く使えそう。
【プレフェはユーザーフレンドリーなデスク】
プレフェのいいとこを他に考えてみたんですけど、足の取り付けが簡単ってことは、取り外しも簡単なんですよね。
だから、引っ越しとか模様替えをする時もさっと取り外して、さっと設置できそうだなと思いました。
強度も十分ありそうだし、これは長く使えそう。
自分好みのカスタムもできるし、使う人に優しいデスクだな〜と思いました。
私もデスクこれにしようかな・・・。(私はカラーボックスと靴箱の扉をリメイクしたデスクを使用中。。。)
そんなプレフェシリーズは、楽天市場、Yahoo!ショッピングで買うことができますよ。
お気に入りの組み合わせがみつかるといいですね^^
この記事が参考になりましたら幸せます。