じゃばみ(@jabamichan)です。
私はこれまでちょっとした煮炊きものにニトリのアルミ製のゆきひら鍋を使っていました。
安くて軽くて使いやすくて、まあまあ重宝してたんですが、よく見るとハンドルの部分に亀裂が。
使った期間は2年ほどですが、数百円だったし、十分かな。(・・・と書きつつまだ使ってるけど。)

買い替えようか迷いましたが、もっと長持ちして、いろんな料理に使えるものにしようと思い、検索してステンレス製のゆきひら鍋を発見。
それがこの記事で紹介する「ジオプロダクト」です。
使い始めて4ヶ月経ったのでレビューしてみたいと思います。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【ジオプロダクトのゆきひら鍋 3つのメリット】
こちらが今回買った、ゆきひら鍋。

「ジオプロダクト」とは、金属加工やものづくりの町として有名な新潟県燕市にある宮﨑製作所が作っているクッキングウェアのブランド。
開発には、料理界で有名な服部幸應(はっとりゆきお)さんが関わっているとのことで、使いやすくムダのない、実用的な美しさが追求されてるそうです。(公式サイトによる)
使ってみて、私の率直な感想は
最初からこれ買っとけばよかった!!
てこと。
そう思った理由を、メリットとして3点ほどご紹介します。
1.安定感があって安全
アルミ製のゆきひら鍋は軽すぎて、コンロの上に置くと浮いてしまって安定感がありませんでした。
ちょっと手が当たっただけで転げてしまうくらい。
危ないなと思うシーンも時々ありました。
その点、ステンレスの鍋はほどよい重さがあるので安定感はバッチリ。
わかりにくいかもしれませんが、比較写真を載せてみます。

左がアルミ製、右がステンレス製ですが、アルミのほうは浮いてしまっているのがわかります。
「ジオ・プロダクト」は重さがあるとは言っても、ほどよい重さなので、取り扱いにくいと感じたことはありません。
野菜を切りながらポイポイ投げ入れてもコンロから転げることはないので、安全に使えています。
2.あらゆる料理に使える
アルミ製のゆきひら鍋ではできなかった、揚げ物もできるし、ジャム作りもできる。
もちろん焼きもの、煮物、炒め物、なんでもできます。
参考までに私の使用例をご紹介しておきます。

ちょうどいいサイズなので、2〜3人分のカレーを作るのにぴったり。

上の写真は、からあげを揚げてるところ。
揚げ物にもぴったりのサイズ。
後にも書きますが、揚げ物後の片付けもめちゃくちゃ楽です。

こちらはひき肉とキャベツで作った「巻かないロールキャベツ」。
アルミ製の鍋では火が入りすぎてしまうような料理も、じっくりと火が通るような構造になっているので、ジューシーに仕上がります。

こちらはツナとトマトのクリームソースのパスタを作っているところ。
丸みがあるので、食材が中で混ざりやすいです。

こちらはバナナジャムを炊いているところです。
ステンレスなので酸にも強い!
こんな感じで「作るもの選ばず」なので、これ1つでいろんな料理が作れます。
マジで万能です。
ハンドルが熱くて持てないってことには、今のところなったことがありません。
快適にお料理ができています。
3.後片付けがしやすい
鍋肌がつるりとしているので、洗いやすいです。
こげついた時は、ちょっと間水を入れておいて、固めのスポンジで磨けばオッケー。
水気も拭き取りやすい。
特に片付けの楽さを一番実感したのは、揚げ物をした後。
そそぎ口が細くて、油がきれいにそそぎやすいので、油をポットに移し替える時も周りを汚すことがありません。

あとは、油処理剤を使った後!
固めた油に切り込みを入れてへらですくうと、ちゅるんっ♪ときれいにはがれて気持ちいい!

写真のように、箸で線を入れてくずさないようにはがせば、簡単に油の処理ができます。
ただし、揚げ物に使った後はべたつきが残りやすいので、私は時々、重曹を使ってお手入れしています。
【ジオプロダクトの唯一のデメリット】
こんな万能な「ジオプロダクト」に、唯一のデメリットがあるとすれば・・・

ピカピカすぎて周りが映り込みすぎる!!!!!笑
てか、デメリットでもない。
ほんま、優秀!!!!!
【一生モノのゆきひら鍋】
こんな感じで、見た目もスタイリッシュだし、使い勝手もバツグン。
まさに「実用的な美しさ」を実現してる鍋だな〜と感動しました。
さらに15年保証や、みがき直しなどのアフターケアサービスもある。
ゆきひら鍋にしては高価かもしれませんが、それだけずっと使えるってことだし、お料理も楽しいし、いい買い物したなと満足しています。
大切に、長く使いたいと思います^^
私はフタ付きの片手鍋は別のものを持っているので、今回はゆきひら鍋にしましたが、これから調理器具をそろえたいという人にはフタ付きの片手鍋もおすすめです。
大切な人への贈り物にしても、きっと喜ばれると思います。
ぜひお試しください^^
この記事が参考になりましたら幸せます。