じゃばみです。
毎年5月になると新潟に住んでいるおじが「笹団子」を送ってくれていました。
小さい頃は和菓子が苦手だった私ですが、笹団子はなぜか大好きだったんですよね。
笹の香り、よもぎのさわやかさ、あんこの甘さのバランスが絶妙で。
さて、先日、その新潟のおじから笹団子が送られてきました!!
最近は親戚づきあいがあまりできていなかったので恐縮でしたが、やっぱり人から思ってもらえるってありがたいことですね。
さっそくいただきました。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【笹団子の楽しみ方】
見た目や香りを楽しむ

笹団子は、写真のように笹の葉で包まれています。
上の写真は数年前にいただいた時に撮ったもので、今回いただいたものよりも笹が少し茶色っぽい。
笹団子の作り方はメーカーによって違うと思うのですが、笹に包んでから蒸す方法、笹に包んで煮る方法、蒸したおだんごを生笹に包む方法の3種類があるようです。
笹の色がちがうのは、作り方がちがうんでしょうね。
今回いただいたものは、生笹だったので、箱を開けた時に笹の香りがふんわりと広がって、すごくさわやかな気持ちになりました。
葉っぱも青々としていて、見た目にも美しい。
メーカーによって、そういう違いがあるのでいろいろと比べてみるのもおもしろいですね。
また、イグサのしばり方にも「タテしばり」と「ヨコしばり」の2種類があるようなので、そういうとこにも注目するとおもしろいです。(上の写真の笹団子はヨコしばりだと思います。)
※下のサイトを参考にしました。
味わって楽しむ
さて、見た目と香りを存分に楽しんだら、食べましょうぞ。
届いてすぐだと、まだやわらかいので常温でもおいしくいただけます。
笹団子は、結んであるイグサをほどいて、笹の葉をバナナの皮のようにむいて食べます。

見てください、このヒスイ色の美しいお団子を。
それではいっただっきま〜す!
ガブリ。

ん〜・・・んまい。
中身は、こしあんとつぶあんの2種類ありますが、上の写真はこしあんタイプ。
ねっとりとしたおだんごと、まったりとしたあんこ。
これをモッチャモッチャ食べていると、童心にかえれます・・・。
こんなおいしいものをいただけてありがたいなぁ〜、としみじみ。
【笹団子は冷凍保存でもっと楽める】
・・・と、数年前に撮った写真を使っているのは、今回いただいた笹団子を写真撮るのを忘れて冷凍してしまったからなのであります。汗
笹団子の日持ちは、常温で3〜4日ほど。
すぐに固くなっちゃうので、おいしいうちに冷凍するのがいいんです。
笹団子のいいところは、笹で包まれているのでラップがいらないところ。
そのままジップロックに入れて冷凍すれば、1ヶ月はおいしく楽しめます。

上の写真が、今回いただいた笹団子を冷凍したもの。
そのままレンジ(600W)で50秒ほど加熱すると・・・

こんな感じ。
笹は少しくたっとしちゃいますが、あっためた笹団子も絶品なんですよ・・・!

レンジであっためることで、まるで蒸したてのようにふっくらとやわらかくなるのです。
ここで注意点ですが、レンチンすると中のあんこがめっちゃ熱くなります。
思い切りかじりついて、上あごにくっつくとやけどすることもあるので、気をつけてかじるべし。
では、いただきます!
ガブッ!・・・アチチッ!(だから気をつけろと・・・)

こちらはつぶあんタイプ。
あっためることでやわらかくなった笹団子は、優しい甘みと滋味深さが増してこれまたうまい。
笹団子は冷凍しても風味が落ちにくいので、和菓子は好きだけどわざわざ買いに行くのはめんどうって人には笹団子をいっぱい買ってストックするのがおすすめですぞ。
【笹団子は美容と健康にもいい】
笹団子のきれいな深緑色は、「よもぎ」の色。
あんな色になるからには、きっとたくさんの「よもぎ」が使われているんだと思います。
そんな「よもぎ」には、貧血の予防・改善に役立つクロロフィルや、食物繊維、カロテン、ビタミンなど、美容と健康に欠かせない栄養素が含まれているのです!
(詳しい栄養素については検索してね。)
こんなこと今まで考えて食べてなかったんやけど、栄養があると知るとめちゃくちゃありがたい食べ物やなって思いました。
特に、私は貧血気味なので、予防に役立つなら本当にうれしい。
【笹団子はおやつに最適】
おやつと言ったら、ついチョコレートやクッキーが食べたくなってしまうのだけど、こうして考えてみると笹団子っておいしいし、栄養もあるし、おやつに最適じゃん!って結論に達しました。
しばらくチョコレートはお休みして、体に優しいおやつを楽しみたいと思います。
こんなステキな笹団子を送ってもらえるなんて、大切に思われてるんだな〜と感謝の気持ちでいっぱい。
おじさん、ありがとね!!