じゃばみ(@jabamichan)です。
1年前の7月、スーパーでアボカドを買って食べました。
「アボカドの種を水に浸けておくと、根が出てきて観葉植物になる」
ということはなんとなく知ってたのですが、前にやった時は種がカビてしまって失敗したんですよ。
コロナ禍で楽しみもないし、リベンジってわけでもないけどアボカドを育ててみることにしました。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
【根が出るまでに半年かかった】

これは、ちょうど1年前の2020年の7月19日に撮った写真。
アボカドを根っこが出るまで水につけておくってのは有名なやり方なのかな?
ネットで調べると、ペットボトルやらプラカップやらを使っておしゃれな方法でされてますが、案外「おちょこ」っていいサイズ感ですよ。笑
窓際の狭いスペースに置けるし、万一水をこぼしても被害が少ないです。
私はこれを窓際の明るい場所に置いて、くる日もくる日も水をかえ続けました。
日当たりが1日中いい場所じゃないので、時間がかかるのかな〜と思って気長に待ってたんですが・・・
種に変化が出るまでに気づいたら半年もかかってました。汗
写真が残ってないのが申し訳ないんですが、2021年の1月頃だったと思います。
種が割れ、下から根っこが出ているのが見えました。
ネットで調べると、早ければ2週間くらいで根が出てきたという人もいたので、置いてる環境や種にもよるんでしょうね・・・。
アボカドの種はカビが生えない限りは大丈夫みたいです。
私のようなケースもあるんだと思っていただけたらと思います。
【根が生えたので4号鉢に植え替え】
2021年2月頃?だったかな?
根がちょろちょろと出たタイミングで、鉢に植えることに。
100円ショップで買った4号鉢(穴の空いたタイプ)に、鉢底石を敷き、アボカドの種の上半分が出ている状態になるようにセラミスを入れました。
「セラミス」ってのは室内用に改良された人工土のことです。
オレンジ色で見た目がいいし、においがないし、虫来ないし、色で水やりのタイミングがわかるという優れモノなのです・・・!
穴のあいた鉢で育てる場合は、穴から水が出るくらい水をあげて、あとは表面の色が白っぽくなるまで放置です。
だいたい1週間に1度くらいの水やりペースなので、ズボラさんでも大丈夫。
このミセスアバウトな私でも観葉植物が育てられちゃってるので、めちゃおすすめですぞ。
・・・で、肝心なアボカドの写真がないのでイメージ図を描きました・・・。汗

セラミスに植えてからは成長が早く感じました。
春が近づき日当たりや気温が徐々に高まるにつれて、ぐんぐんと成長。
種が割れて芽がにょきにょきと伸びていく様子は、見ていてすごく楽しかったです。
ちなみに、肥料は使っていません。
種の部分に栄養があると思うので、種がなくなるまでは水だけで育ててみようという考えです。
【うっかり水やりを忘れてしょんぼり】
2021年、4月。
ぐんぐんと成長したアボカドは、思いのほか大きな葉っぱをつけて、存在感が増していました。
・・・ところが。

やろうやろうと思っていて、水やりをうっかり忘れ、気づいたら写真のようにしょんぼりと・・・。
あわてて水やりをした時の写真です。
翌日には大復活を遂げていたので、アボカドって相当強いんだなと思いました。
そしてすっかり安心した私は、後日、再びアボカドをしょんぼりさせてしまいました。汗
葉っぱの先端がパリパリに枯れ、手遅れ状態に。
めっちゃ謝りながら水をやりましたが、かわいそうな葉っぱになってしまいました。泣
それでも復活するアボカド、マジ強いよ・・・。
【5号鉢に植え替えしました】

2021年6月29日。
鉢に対してかなり大きく成長しています。
葉っぱの先端がなかったり茶色くなったりしているのは、先に書いたとおりです。汗
調べたところ、植え替えに適した時期は5〜6月とのことで、今を逃したら次は来年か・・・?
いやいや、それじゃ遅いでしょ・・・ってことで、一回り大きい5号鉢に植え替えることに。

植え替え方法は、いたって簡単。
鉢をトントンと軽く叩きながら、アボカドが抜けるまでセラミスを取り除いていきます。

鉢から抜いた状態が上の写真。
しっかりと根が張っているのがわかります。
根はほぐしたりせずに、上の写真の状態で新しい鉢に植えます。

用意した5号鉢にも、鉢底ネットと鉢底石をセット。
写真が使い古したものみたいになってるのは、前もって用意していた鉢が思ったより小さくて、アボカドをバケツに残したまま近所の100円ショップに猛ダッシュ、新しい鉢を買い、一旦入れかけた鉢から入れ替えたからです。汗
5号鉢の3分の1にセラミスを入れ、アボカドを置いてみて位置を調整。
あとは、茎を傷つけないようにアボカドを支えながらセラミスを入れていきます。
植え替えが済んだら、水をあげて、直射日光の当たらない明るい場所に置いておきます。
後日、しょぼい100円ショップのプラスチック鉢をカスタムすべく、インテリアショップで初めて「鉢カバー」なるものを買いました。

じゃじゃーん!・・・て、既出の写真ですが。。
どうですか?
めっちゃかわいくないですか?
私は海が好きなので、インテリアは「海の家」をテーマにしてるんですけど、この鉢カバーは海のイメージにぴったり!(なんて書いてあるかは知らないが)
今では、先に我が家にやってきた「がじゅまる」よりもでかいツラしてリビングでのびのびしております。笑
私は樽の形の鉢カバーにしましたが、いろんな鉢カバーがあるので、お気に入りを探してみてください^^
【アボカドは強いので初心者におすすめだけどペットのいる家庭は注意】
一度は種にカビを生やして失敗したアボカドですが、2回目にして立派な観葉植物に成長させることができました!
発芽さえしてしまえば、成長が早く強いので、初心者向けだと思います。
セラミスなら水やりの失敗も少ないと思います。(私は枯らしかけましたが。。)
ただし、ペットがいる家庭では注意が必要です。
というのも、アボカドの果実・種子・樹皮・葉には「ペルシン」という有毒な成分が含まれていて、インコや文鳥などの鳥、犬、猫などペットが口にすると、中毒を起こしてしまうそうなんです。
食べたアボカドの種を育てるなんて、気軽だし、「やってみよう」と思えばすぐできるんですけど、大事なペットを危険にさらしてしまうかもしれないので、気をつけてくださいね。
そんな感じで、私はアボカドを育てて楽しんでます。
なにか参考になる部分がありましたら幸せます。
あ、セラミスでも水やりが不安ってかた、「水やりチェッカー」を使うとさらに水やりの失敗を防ぐことができますよ!
ぜひ下の記事もご覧ください^^
【レビュー】水やりチェッカー「SUSTEE (サスティー)」はセラミスにもおすすめ!我が家のがじゅまるに使ってみた