じゃばみの作った音楽を紹介してます!ここをタップしてね!

【WiMAX】NECのホームルーターの使い心地は?実際に使ってみたのでレビューをご紹介します

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

じゃばみ(@jabamichan)です。

光回線をやめてNECのホームルーター「WiMAX HOME02」に乗り換えたので、レビューを紹介します。

現在は新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」の受付が始まっていますので、そちらの情報もあわせてご紹介します。

どうせ使うなら国内メーカー製品がいい人、NECのホームルーターの使い勝手を知りたい人の参考になればと思います。


【内容】

身は以下のとおり。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

※新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」も、同梱物はACアダプタつなぎかたガイド(保証書)となっているので、内容は同じです。


【片手で持てるサイズ】

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

体は片手で持てるほど小さくて軽い。

私のiPhone11と比較すると下のような感じ。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

ホームルーターって言うけど、コンセントさえあるならどこに持って行っても使えるサイズ感。

サイズは約50(W)×118(H)×100(D)mmです。

これなら、収納場所にも困りません。

※新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」はもう少し大きいサイズで、五角柱。

サイズは、約W101×H179×D99mmです。


【NECのWiMAXホームルーターの使い方】

ずは、本体にSIMカードを取り付けます。

新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」は底面にSIMカバーがあります。

「カバーを開けてSIMカードを差し込み、電源を入れる」という手順は、旧モデルと同じです。

参考までに、旧モデルのSIMカードの差し込み方を載せておきますね。

まずはSIMカバーを開けます。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

カードから切り離したSIMを差し込みます。

薄いのでこわごわと差し込みました。。

カチッと鳴ったらオッケーです。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

あとは電源につないでちょっと間待ちます。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター

緑のランプが点灯したらオッケーです。

めっちゃ簡単!


【スマホとの接続はQRコードで簡単】

マホとの接続は、付属のステッカーに印刷してあるQRコードを読み込むことで簡単に接続できました。

QRコードを読み込めないPCは、記載の暗号化キーで接続できます。


【速度は光回線には劣るけど問題ないレベル】

プリなどのダウンロードでは、光回線を使用時に比べて多少時間はかかるな〜と思いましたが、イライラするほどではなく、問題ないレベルです。


【速度制限がかかるとランプがオレンジに点灯】

UQ WiMAX HOME 02 ルーター 速度制限時

度制限がかかると、電波マーク上のランプがオレンジ色に点灯します。(新機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」でも同じです。)

速度制限が解除されると、自動で緑色に切り替わります。


【NECのSpeed Wi-Fi HOME 5G L12はどこで契約できる?】

上のような感じで、使い勝手はかなりよく、通信も問題ないのですごく気に入っています。

私がこのホームルーターを選んだのは、日本のメーカー(NEC)の製品だから。

今は海外製のほうが安くて性能もいいものが多いですが、やっぱり日本の製品を使って日本が潤わないと将来的にすごく貧しい国になってしまいそうで怖い。。

そんな、日本への応援の意味も込めて、取り扱っているサービスを調べてみました。

UQ WiMAX


カシモWiMAX


GMOとくとくBB

この中で、私の一番のおすすめは、私自身が使っている「GMOとくとくBB」です。

使ってみて1年経ったのでレビューを書いてみました。

下の記事もよかったら参考にしてくださいね。

UQ WiMAX HOME 02 ルーター【安いWiMAX】GMOとくとくBBを契約して1年経ったのでレビューしてみます