じゃばみです。
私はいわゆるドラクエ世代で、ドラクエ3・4・5・6・9をプレーしたことのあるミドルユーザーです。
今回、40代の夫が自分へのクリスマスプレゼントに「ドラゴンクエストトレジャーズ」を買ったので、私も遊ばせてもらいました!
(以下、トレジャーズと略させていただきます。)
ふつうのドラクエとどうちがうの?
派生作品なんてつまらなさそう……
そう思って購入をためらっている人もいるかと思いますが、、、
私も夫もドラクエの古参ファンですが、「めっちゃおもしろい!」というのがトレジャーズの感想です。
この記事で、ネタバレにならない程度にトレジャーズのおもしろさをご紹介します!
参考にご覧ください。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
【ナンバリングタイトルとのちがい】
私自身プレーしてみて、過去のナンバリングタイトル(ふつうのドラクエ)とのちがいにとまどった点がありました。
まずはそれをまとめておきます。
戦闘はアクション
後に詳しく書きますが、戦闘はアクションです。
たき火でオートセーブ

宿屋で寝て、教会でセーブというのがドラクエの定番ですが、トレジャーズはたき火で回復&オートセーブ。
FFの「セーブポイント」のようなシステムです。
3Dの世界
私自身は3Dのゲームをほとんどしたことがないので、操作に慣れなくて時々壁に向かって走ったりしてますね。笑
【トレジャーズのここがおもしろい】
上に書いたように通常のドラクエとのちがいにとまどいはあったものの、すっかり夢中になってしまいました。
その理由を、トレジャーズのおもしろさに注目してご紹介します。
戦いが楽しい

ドラクエと言えば「コマンド」式のRPGですが、トレジャーズはまさかのアクション!
歩いていると、遠くにモンスターが見え、近づいて戦う……という、まさにリアルな戦闘体験ができるのです。
そのへんは「モンハン」っぽいかも。

まったりコマンドで慣れ親しんだドラクエ世代からすると、せわしない感じもありますが、仲間のモンスターも助けてくれるし、難しくはないです。
私は「敵だと思ってずっと攻撃してたら、味方のドラキーだった」というのを何回もやってますが、知らない間に優秀な仲間たちが敵を蹴散らしてくれています。
ぼっち主婦に、友達ができたみたいでうれしいぞ……。
臨場感たっぷりで世界に浸れる

そりゃ8ビットのファミコンからやっていたら、もうこの映像美には感動しかありませんよ…。
風の音も聴こえたりして、ついつい世界に浸って景色を眺めたり、空を見上げたり。

晴れやかでさわやかな世界を歩いていると、日常のことはすっかり忘れてしまいます。
ゲームを終える頃には、かなりリフレッシュ!
気分転換にぴったりです。
やりこみ要素がたくさん

主人公は、お宝ハンターとして世界を旅して回るというストーリー。
集めたアイテムでモンスターを仲間にしたり、コレクションを増やしたりと、やりこみ要素がたくさん。
過去作で「モンスター図鑑を完成するまでゲームクリアしない」とか「地図で踏んでないとこをなくさないと気が済まない」みたいな猟奇的なゲーマー(私のことだが)も、きっと満足できるはず。
過去作のBGMが流れる
ドラクエと言えば、音楽も楽しみどころの1つ。
トレジャーズでは、シーンによって過去作のBGMが流れるので、古参のファンでもすごく親しみが持てて、テンションが上がります。
【ちょっと疲れた大人におすすめのゲーム】
私自身は、ゲームをするのは「現実逃避したい時」が多いですが、トレジャーズは日常のことを忘れて没入でき、あたかも自分自身が冒険に行ったかのようなリフレッシュ感が得られる作品です。
ここまでの臨場感は過去のドラクエにはなかったので、やってみてよかったなと思いました。
子供っぽい作品かと思いきや、ちょっとお疲れ気味の大人にこそおすすめしたいゲームだと思いました。
ぜひトレジャーズの非日常体験を味わってみてください。