【自分を大切にする方法】過度な掃除をやめる

以前、私は自分で掃除ノルマを決めて躍起になって掃除をしていた。

でも、そういうのをやめたらとても楽になった。

自分を大切にしたいなら、掃除は適当が一番だ。


【掃除を頑張りすぎる心理】

時、私は掃除を単なる家事としてとらえてなかった。

掃除は結果がすぐ出て達成感を得やすいし、世間にも「ちゃんとした人だ」とアピールできる。

スピ系自己啓発よりもまともっぽくて、専業主婦の存在意義を証明しさえしてくれる。

何より、手っ取り早い。

反面、ちょっとした汚れが許せなくなり、掃除ができない時は罪悪感や焦燥感に駆られる。

結果、掃除に多すぎる時間と労力を費やし、疲れ果ててしまうのが常だった。


【掃除を頑張るのをやめた】

んな私が、掃除を適当にやるようになったのは、自分が熱心にやってる掃除そのものが、親への「認められたい」願望からきている行動だと気づいたから。

私の母は掃除が嫌いで、家の掃除は祖母(実母)がしていたにもかかわらず、祖母には横柄な態度。

私はそんな母を軽蔑していた。

私は母とは違って、きちんと掃除ができる。

物だってため込まない。

だから、母より私は優れているはずだ、認められるべきだ、褒められるべきだ。

目の前にいない母に自分を必死にアピールするように、掃除をしていた。

そのことに気づいて、げんなり。

こんな生活の一部分にまで、私は母の愛を渇望していたんだと。

もうそんなアピールしなくていいんだよ、と自分に言い聞かせて、少しずつ手を抜くようにした。

以来、私の掃除は適当だ。

自分が疲れない程度に、心地よくいられる頻度でする掃除は自由で気楽。

誰にアピールすることもないから、余計な装飾品や掃除道具にお金をつかうこともない。

余った時間とお金は、音楽と犬と自分磨きに注いで、専業主婦を満喫している

誰が何と言おうと自分が幸せなんだからこれが正解なんだと思う。


【心地いい適当さを身につけよう】

除をするのはいいことだって取り上げられがちだけど、それに固執すれば常同行動と変わらない。

なぜ掃除を頑張るのか、自分に問いかけてみると、不安や過去への執着に気づけるかもしれない。

そういうこだわりを手放して、自分が心地いいと思える適当さで、自分を大切にする生活習慣を身につけていこう。


↓頑張りすぎてしまうあなたにこそ届けたい歌です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA