夫婦円満ユーチューバーKŌJIYAの じゃばみ(@jabamichan)です。
阪神西宮駅えびす口より南に徒歩5分ほどの場所にあります、日本酒屋 柿炭(かきたん)。
「日本酒バー」という感じで、ちょっとしたおつまみと日本酒を楽しめるお店なんですが、知人に「いいお店があるよ」と連れて行ってもらったことをきっかけにお気に入りのお店になりました。
この記事では、そんな日本酒屋 柿炭の魅力をご紹介したいと思います^^
【柿炭の魅力】
初めてでも、1人でも、退屈しない心配り
外からのぞくと、バーとは思えない明るい照明の光がこぼれる。
誰でも気軽に日本酒を楽しんでもらいたい、という気持ちが、窓ガラスを越えてあふれてくるようです。
清潔感のある店内で、女性1人だけで来るお客さんも多い。
店長の秋岡さんは、初めてのお客さんには「このお店はどこで知られたんですか?」と気さくに声をかけ、緊張をほぐしてくれます。
「今日入荷しているお店を並べますね。」
空気が和らいだところで、入荷しているお酒の瓶を何本も目の前に並べられると、お客さんの表情はいっぺんにほころびます。
選ぶ楽しみや、知らないお酒を知る楽しみ、どんな味なんだろうっていうワクワク感。
会話の中から、好みの日本酒を聞き出し、おすすめもしてくれる。
だから初心者の人でも、楽しめる。
お店の入り口は狭くて、初めての方には少し入りづらいかもしれません。
でも、一歩足を踏み入れるとほっとできるような空間が広がっていますよ^^
そういう雰囲気のお店なので知らない人同士でも会話が思わず盛り上がったりすることも。
私自身、今まで1人で行ってつまんなかったってことはありません。
いつでも新しい発見がある
柿炭のお酒は常時置いてあるものを除いては限定入荷。
次の日にはもうなくなっているってこともあります。
なので、出会うお酒も出会う人も、「一期一会」を楽しもうっていうモチベーションで行くのが正解。
なかなかその土地に行かなければ目にしないような銘柄のお酒との出会いは、自分の知見を広げてくれますね。
秋岡さんはいろんな事業展開をされていて、酒粕のさまざまな活用方法や旬の日本酒の情報などなど・・・日本酒だけじゃなくて会話の中にも新しい発見がたくさん。
その時に出会える会話も楽しみの1つです。
圧倒的なコスパの良さ
気になる予算ですが、私は平均2000円でした。
気軽に行けて、気軽に楽しめる。
それが柿炭の一番の魅力だと思います。
【YouTubeでもご紹介させていただきました】
とっても気さくな秋岡さん、私たちのわがままでYouTubeを撮影させてほしいとお願いしたところ、快諾してくださいました。
※撮影当時は「日本酒バル 柿炭」だったんですが、2018年より「日本酒屋 柿炭」にお店の名前を変更されています。
よかったらチャンネル登録よろしくお願いします!
最近は私が加齢とともに、お酒が弱くなってしまい、外で飲むのに不安を覚えるほどになってしまいました。泣
なかなかおうかがいできていませんが、いつもSNSでご活躍を拝見しています。
これからも頑張ってください^^
【日本酒屋 柿炭のお店情報まとめ】
さて、私のことではありますが、柿炭好きがこうじて阪神西宮駅の周辺マップの広告に写真を載せていただきました。
拡大してみるとこんな感じ。

一番左が私です。
この当時とは営業時間、定休日が変わっているのですが、こんな貴重な機会をくださった秋岡店長に感謝。
これからも日本酒の魅力を西宮から世界へ、ガンガン発信していってほしいなと思います。
この記事をご覧のみなさんも、ワクワクするようなお酒体験と「一期一会」をぜひお楽しみください^^
この記事が参考になりましたら幸せます。
下の記事もよく読まれています。