夫婦円満ユーチューバーKŌJIYA じゃばみ(@jabamichan)です。
仕事を終えて買い物して帰って、夕食を作って食べて洗い物。
誰もがそういう毎日をこなしてると思いますが、洗い物をする頃には1日の疲れがピークになってる・・・なんてことないですか?
夕食後に洗い物でいっぱいのシンクを見てうんざり。
仕事が終わって、家でも家事をして、ごはんを食べてまた仕事・・・
てな具合に。
本当に疲れてる時は泣きたくなることもあります。
さて、そんな私は3年前にパナソニックの食洗機 プチ食洗を購入しました。
私が実際に買ったのはこちらです↓↓
パナソニック食器洗い乾燥機「プチ食洗」(3人用・食器点数18点) NP−TCM4 (ホワイト)です。
正直、食洗機を買うまでは食洗機なんて金持ちが使うものだと思ってました。
それも「手抜きではないのか」という変な罪悪感とともに。
3年使ってみて、それは思い込みだったと思いました。
まず値段ですが、私が買った機種は4万円弱。
下手したら掃除機や炊飯器よりも安いです。
だから、もはやぜいたく品と言うようなものではありません。
そして、私は食洗機を買って以来、夕食後の洗い物を見て泣きたくなるなんてことはなくなりました。
だから、料理が楽しくなって、前よりもいろんなお皿を使って食卓が華やかになりました。
さらに、夕食後のコーヒータイムを以前よりも余裕な気持ちで楽しめるようになりました。
結果として、私も相方も、心穏やかに過ごせる時間が増えたのです^^
なので、もしプチ食洗を買おうかどうか悩んでいる方がいたら、私はおすすめしたいと思います。
そういうわけで、この記事ではプチ食洗に関する疑問に対するQ&Aをご紹介します。
あくまでも私の個人的な感想ですが、参考になりましたら嬉しいです^^
Contents
【プチ食洗に関する疑問にお答えします】
Q.食洗機があれば、手洗いは全然しなくていいの?
テフロン加工の鍋やフライパンは食洗機を使用するとテフロンが傷みやすいので、どのメーカーも推奨はしてないとは思います。
鍋やフライパンを入れるとお皿が入らなくなってしまうので、私は細かいお皿を優先して食洗機で洗って、鍋などの大きいものは手洗いをしています。
そして、包丁などの刃物もプチ食洗は対応していないので手洗いが安心です。
その他、木製の食器や強化ガラスでできたものなど使用できない食器もあるので、詳しくはパナソニックのホームページで確認してくださいね。
こまごましたものさえ放りこんでしまえば、手洗いするものは意外と少なかったりします。
使う食器を工夫すれば、さらに時短につながると思います。
Q.食洗機の使用頻度はどれくらい?
うちは夫婦2人だけの洗い物なので、朝晩2回の運転です。
入りきらない食器は手洗いするか、次に食洗機を使うタイミングで洗っています。
プチ食洗ではなくて、もっと上位クラスの食洗機だとより多くの食器を入れることができるので、家族構成によって選ぶといいと思います。
Q.ちゃんと汚れは落ちるの?
よっぽど油ギトギトのものでなければ落ちます。
私はいつもスピーディーコース(運転時間約29分)を使っているのですが、軽く水で流してから入れてあげれば問題ないです。
ごはんのカピカピも、さっと水で流してセットすればだいたい落ちてます。
お肉の脂はそのまま入れると落ちきらないので、ぼろきれでふいてから入れています。
ヌルヌルが残りやすいプラスチックのタッパーや、ごはんのカピカピは手洗いするよりも楽ですよ。
内部はどんな感じ?お手入れは?
内部はこんな感じです。
日々の使い方としては、使用前に残さいフィルターをさっと洗うくらいです。
それ以外には、週に1回のふきんで乾拭きと、思い出した頃(月1くらい)にクエン酸でのお手入れをしています。
乾燥機能があるからと言っても、内部はかなりの湿度になるので放置するとカビの原因になります。
めんどうとは思いますが、水回りのものなので仕方ないと思いますね。
ちなみに、NP-TCM4は内部のかごが少し使いづらい。
茶碗や鉢など深いお皿が倒れてしまいます。
なのでいつもコップなどで壁を作ったりして工夫しています。
Q.運転後は食器がすぐに片付けられる状態?
運転後はすぐに食器棚に片付けられるのが理想なんですが・・・
コップの裏側のへこみとか、おわんやお茶碗の裏側のへこみ部分にはどうしても水がたまってしまいます。
あと、プラスチック製品は完全には乾きません。
手洗いしてた時よりは楽ですが、ふきんでふく作業はゼロにはならないですね。
Q.狭いキッチンでも置ける?
NP-TCM4の大きさは、幅約470×奥行き300×高さ460mmというコンパクト設計。
以前に住んでいた古い団地には、作り付けの棚があったのですが、おさまりました^^
引っ越しした先では、キッチンのシンクにステンレスの板をわたして設置していますが、問題なく使えています。
設置場所はパナソニックのホームページにめちゃくちゃ詳しくのっているので、「うちは無理かも」と思っている人もあきらめないで調べてみてください。
Q.運転中の音はうるさい?
洗濯機ほど低音が響いたりはしないけど、内部で水がジャブジャブと動くので、テレビの音量を2〜3上げないと聞きづらくなるレベル。
そもそも私が雑音の中で低音が聴き取りにくい体質でして。。
対面キッチンで食洗機をまわしている時に、カウンターの外から相方に話しかけられても何を話しているかよくわからず、「今何て言った?」って聞き返すことはよくあります。
Q.プチ食洗を買ってよかったなと思った瞬間は?
一番買ってよかったなと思ったのは、体調を悪くした時。
風邪でしんどくても、家族のために家事をせざるをえない方ってたくさんいると思いますが、そんな時のプチ食洗の存在感ったら。
特に食事に関する家事は、洗濯やそうじと違ってはぶくことができないですよね。
なので、洗い物だけでもしてもらえたら本当に助かります。
それと、手荒れがマシになったのもよかったです。
Q.水道代や電気代はどうなった?
うちは家計を相方が担っているので、詳しく聞いたこともないですが・・・汗
特に電気代や水道代が上がったとも下がったとも言われないので、そんなに神経質に考えなくていいかな、と思います。
食洗機は手抜きだと思う?
全く思いません。
自分で火を起こして釜で毎日米を炊きますか?
洗濯板で洗濯しますか?
そういった大変なことを家電が代わりにすることで、私たちはより多くの時間を仕事や楽しみのために使えるようになってきたのではないでしょうか。
食洗機も例外ではありません。
先にも書きましたが、私は食洗機のおかげで以前より心穏やかに暮らせています。
たとえ手抜きだとして、マイナスをゼロにするだけの食器洗いに労力を使うことに何の意味があるのでしょうか?
いじわるな書き方をするとすれば、1日10分洗い物を長くするとしたら1年だと3650分、約61時間です。
61時間、洗い物に消耗しますか?
その時間は、食洗機を使っていれば家族団らんや、自分のために使える時間ですよ。
【分岐水栓の取り付け方】
さて、使用感はだいたいわかっていただけたかと思いますが、次に心配になるのが、実際にプチ食洗を買うとして「設置が自分でできるかどうか」ですよね。
ここはユーチューバーの本領発揮しますよ^^
(実を言うとこの記事でこれが一番見て欲しい)
食洗機の設置には分岐水栓がかかせません。
分岐水栓とは、かんたんに説明すると1本道の水道を2本に枝分かれさせて、普通の蛇口と食洗機とに水の出どころを分けるものです。
この動画を見ながらご自身で設置できそうかどうか判断してください。
ありがたく、このYouTubeたくさん再生していただいて、本人が一番びっくりしています。
それなのに、チャンネル登録者数にはほとんど影響していないっていう^^;
もし、この動画が役に立ったらぜひチャンネル登録お願いしますね!笑
対応する分岐水栓については、自分の家の水道を写真に撮ってメールすれば型番とそれに合う分岐水栓を教えてくれるサービスがあるので、私はそれを利用しました。
以下にリンクを貼っておきます。
関連リンク パナソニックホームページ 水栓に適合する分岐水栓を教えて欲しい
※ちなみに、賃貸の方は引っ越す時は原状回復のために分岐水栓を外して元の状態に戻す必要があるので、元の水栓は必ず保管しておいてくださいね!!
【工事不要も?!少人数用の食洗機】
私のイチオシはパナソニックですが、今ではいろんなメーカーが発売しています。
上に書いたような分岐水栓の取り付け工事をしなくてもいい、タンク式の食洗機もあるみたいです^^
せっかくなので、ご紹介したいと思います。
シロカ 食器洗い乾燥機(タンク式)
タンク式ならタイマー付きの「シロカ」の食器洗い乾燥機がおすすめ。
この食器洗い乾燥機はタンク式でも分岐水栓でも使えるそう。
引っ越しなどで住環境が変わっても使い続けられるのはいいですね^^
アイリスオーヤマ 食器洗い乾燥機(タンク式)
タンク式で価格を抑えたいなら約3万円で手に入る「アイリスオーヤマ」の食器洗い乾燥機がおすすめ。
ただ、やっぱりタンク式は水を注ぐ手間がかかるので、設置の手間はありますが私は分岐水栓の食洗機をおすすめします。
パナソニック NP-TCM4
私が使っているのは上の機種ですが、食器がよりセットしやすいNP-TCR4をおすすめします。
パナソニック NP-TCR4
食洗機を生活に取り入れることで、より穏やかで幸せな暮らしが実現できますように願っています^^
この記事が参考になりましたら幸せます。
こんな感じで日々の暮らしで気になったことを記事にしています。
よかったらまた読みに来てくださいね。